研究課題/領域番号 |
13740168
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
石田 卓 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (70290856)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | K2K / ニュートリノ / 原子核 / シンチレーションファイバー / 軸性ベクトル質量 / ニュートリノ振動 / 中性カレント反応 / ファイバー検出器 |
研究概要 |
K2K実験は、2001年までの実験データの解析をすすめ、これまでのスーパーカミオカンデの事象数の予想と実際の比較に加え、1リングミュー粒子ライクな事象を用いたニュートリノスペクトル分布を解析した。この事象には、エネルギーの再構成が可能な2体反応である荷電準弾性散乱反応に加え、3体以上でエネルギー再構成が不可能な荷電非弾性散乱反応が混入しているため、この比率を精度よく測定することが重要であった。申請者を中心に行ったK2K前置ファイバー検出器事象の解析等の結果、この準弾性・非弾性散乱比率はモンテカルロに対して、93±20%であることが示された。この数値は振動解析のみならず、ニュートリノ原子核反応断面積測定の見地から重要である。また、同時に解析された生成時のニュートリノフラックスを用いて振動解析を行った結果、ニュートリノ振動は99%以上の確率で起こっているとの結果を得た。この結果は平成14年のニュートリノ2002ワークショップで初めて公表されると同時に、K2K共同実験の論文として米国Physical Review Letters誌に発表された。また申請者は同結果を平成14年秋の日本物理学会分科会及び15年3月開催されたコンファレンス(ラトゥイユ2003)において発表した。 この解析に用いられたファイバー検出器事象の解析から、準弾性散乱反応を特徴付ける軸性ベクトル質量の値が±0.2(GeV/c)^2であることを示し、結果を平成14年12月米国で開催された第二回GeV領域ニュートリノ核相互作用国際会議(NuInt02)および平成15年春の日本物理学会年会で報告した。この観測は水標的に対する最初の軸性ベクトル質量測定であり、今後の水チェレンコフ観測装置を用いたニュートリノ振動実験には特に重要である。現在数値を最終化する作業を進めている。
|