• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査プローブ顕微鏡によるリラクサーヘテロ構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740184
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岩田 真  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40262886)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードリラクサー / 強誘電体 / 構造相転移 / ヘテロ構造 / 酸化物 / AFM / 高誘電率 / ドメイン / ラマン散乱
研究概要

ペロブスカイト酸化物強誘電体には、強誘電性、強弾性のドメインウォール構造が存在する。それらの中で、濃度相境界近傍及びリラクサー強誘電体におけるドメインウォール構造は非常に複雑であることが報告されており、更に、このような系では、ドメインウォール構造やその運動が誘電特性や相転移現象に影響している可能性も指摘されている。このことを明らかにするために我々は、リラクサー強誘電体Pb(Zn_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3(PZN-PT)混晶系におけるドメインウォール構造の観察を行っている。ここでPZNは、約140℃で誘電率のブロードなピークを示す典型的なリラクサー強誘電体であり、PTは490℃で正方晶相へ転移する強誘電体である。このPZN-PT混晶系では、PTの濃度10mol%近傍に菱面体晶相と正方晶相の濃度相境界が存在する。既に我々は、ドメインウォール構造の観察結果を基に濃度相境界に近いPZN-8%PTでは厚さ30mm程度の薄片で正方晶相から菱面体晶相へのシャープな転移が観測できることを報告し、ドメインウォール構造と誘電特性の関係を議論している。本研究の目的は、典型的な強誘電体から濃度相境界を経てリラクサー至る濃度の変化によってドメインウォール構造がどのように変遷するかをAFMを用いて明らかにすることである。本研究では、PZN-xPT混晶の単結晶板薄片のエッチング表面を走査プローブ顕微鏡(SPM)を用いて観察することにより、明瞭なドメインウォール構造を可視化することができた。
PT濃度8mol%以下の全ての組成で、フィンガープリントパターンと呼ばれているドメイン構造が観察されることがわかった。これらの組成の物質における強誘電性ドメインの特徴的なサイズはおよそ1mmでり、PT濃度8mol%以下の組成では強誘電性ドメインのパターンに大きな組成依存性が無いことがわかった。一方、本研究においてPT濃度8mol%以上の試料で強弾性ドメインが存在しそれ以下では強誘電性ドメインだけが観察されることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩田 真 他: "Hetero structure and electro-optic effect in relaxor Pb(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)O_3"Transactions of the Materials Research Society of Japan. 27. 219-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真 他: "Anisotropy of Piezoelectricty near Morphotropic Phase Boundary in Perovskite-Type Oxide Ferroelectrics"Ferroelectrics. 266. 57-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真 他: "A Raman Scattering study in relaxor mixed cryslas Pb(Zn_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3"Ferroelectrics. 270. 143-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真 他: "Domain Observation in Pb(Zn_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3 Mixed Crystals"Japanese Journal of Applied Physics. 41,11B. 7003-7006 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋善弘 他: "On An Isomorphous Transition II"Journal of Physical Society of Japan. 71,10. 2576-2577 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.J.Fan 他: "Brillouin and dielectric studies of the phase transition in the relaxor ferroelectric Pb(Ni_<1/3>Nb_<2/3>)O_3"Journal of Applied Physics. 91. 2262-2266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真: "Raman Scattering in the Pb(Zn_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3 Mixed Crystal System II"Japanese Journal of Applied Physics. 40巻9B号. 5819-5822 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大和英弘: "Raman Scattering in the Pb(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)O_3-PbTiO_3 Mixed Crystal System"Journal of the Physical Society of Japan. 70巻10号. 3149-3154 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真: "Theory of Morphotropic Phase Boundary in Solid Solution Systems of Perovskite-Type Oxide Ferroelectrics: Engineered Domain Configurations II"Japanese Journal of Applied Physics. 40巻2A号. 703-707 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 真: "A Theory of Polarization Reversals near the Morphotropic Phase Boundary of Perovskite-Type Oxide Ferroelectrics"Japanese Journal of Applied Physics. 40巻2A号. 708-712 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Ricinschi: "A Theory of Inhomogeneous Swiching in Perovskite-Type Ferroelectrics on the Tetragonal Side of The Morphotropic Phase Boundary"Japanese Journal of Applied Physics. 40巻8A号. 4990-4997 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Kuok: "Hypersonic Frequency and Damping Anomalies in Relaxor Ferroelectric Pb(Zn_<1/3>Nb_<2/3>)O_3"Applied Physics Letters. 78巻12号. 1727-1729 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi