• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相コヒーレンスとアンダーソン転移の数値的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740185
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関大阪大学

研究代表者

SLEVIN K.M (SLEVIN Keith)  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90294149)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアナダーソン局在 / メゾスコッピク系 / 有限サイズスケーリング / アナダーソン転移 / スピン軌道総合作用 / 位相コヒーレンス / アンダーソン局在 / メゾスコピック系 / アンダーソン転移 / スピン軌道相互作用
研究概要

シンプレクティックな対称性をもった2次元系のアンダーソン転移の臨界指数を、いわゆるSU(2)モデルのシミュレーションにより正確に決定した。今まで数多くのシミュレーションが行われてきた安藤モデルと比べて、このSU(2)モデルではスケーリングの補正が特に小さい。この特徴によりスケーリング補正を無視することが可能となり、従来に比べて非常に正確な臨界指数の決定が可能となった。本研究はPhysical Review Letters誌の2002年12月号に載された。
MacKinnon-Kramer法による局在長の計算を改良し、並列計算機を効率的に利用できるようにした。東京大学物性研究所の並列計算機を利用することにより、3次元系SU(2)モデルの臨界指数の決定を現在進めている。
磁性不純物を含んだランダム系におけるdephasingの問題を研究するプログラムを、このプロジェクトの初年度に開発した。しかしながら期待したよりもはるかし小さいdephasingの効果しか得られなかった。この理由は今後の研究課題である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Asada, K.Slevin, T.Ohtsuki: "The Anderson transition in 2D systems with spin-orbit coupling"Physical Review Letters. 89. 256601,1-256601,4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keith Slevin: "Reconciling conductance fluctuations and the scaling theory of localisation"Physical Review Letters. 86. 3594-3597 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi