• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハロゲン架橋金属錯体に観る一次元電子・格子物性 ―金属多核化による新展開―

研究課題

研究課題/領域番号 13740188
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関北海道大学 (2002)
岡山大学 (2001)

研究代表者

山本 昌司  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90252551)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード金属錯体 / 電子・格子相互作用 / 低次元性 / ソリトン / ポーロラン / ポリアセチレン / ポーラロン
研究概要

ハロゲン架橋金属錯体は,強い吸収2色性,高次にわたるRaman散乱,大きなStokesシフトを伴う発光スペクトルなど,興味深い光学活性物質である.近年この物質系において金属サイトの複核化が成功し,いわゆるMMX錯体の物性測定が盛んになってきている.本研究課題では,これを理論的にリードすることを目指している.
研究初年度においては,群論による解析的対称性の議論に基づき,可能な基底状態を系統的に導出し,その物理的性質を明示した.数値計算も行って,実際にどのような条件下でいかなる基底状態が存在し得るかを議論した.計算は絶対零度だけでなく有限温度にも拡張し,量子相転移から熱転移,さらには圧力誘起相転移など,さまざまな内的・外的条件下での相競合の実態を予言・解釈した.特に圧力誘起相転移に関しては実験研究との緊密な連携を図り,東大工学部・物理工学専攻・岡本研究室による観測に,明快な理論解釈を与え,その後の実験研究にも方向性を与えた.
研究2年度目においては,上記初年度の成果をもとに,非線形光学励起へと計算を進めた.この物質系の原形であるMX錯体では,ソリトン,ポーラロンなど低次元特有の素励起が観測され,その高速ダイナミクスが多くの興味を集めてきた.MMX錯体でも同様な観測が期待されるが,そこではより有効質量が小さく易動度が高いキャリアが励起され得ることを示した.特に,ポリアセチレンで脚光を浴びた解析連続体模型が本物質系に転用できることを数学的に示し,その類似性に基づき,多くの得意な低次元物性を予言した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Pressure-induced reverse Peierls and Peierls instabilities in halogen-bridged binuclear metal complexes"J. Phys. Chem. Solids. 63・6-8. 1489-1493 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, T.Sakai, A.Koga: "Quantum phase competition in antiferromagnetic spin-1 ladders"Prog. Theor. Phys. Suppl.. 145. 176-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, T.Sakai, A.Koga: "Re-entrant quantum phase transitions in antiferromagnetic spin-1 ladders"J. Phys. Soc. Jpn.. 71・5. 1250-1253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, T.Nakanishi: "Spin-wave description of nuclear spin-lattice relaxation in Mn_<12>O_<12> acetate"Phys. Rev. Lett.. 89・157603. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi, S.Yamamoto: "Intrinsic double-peak structure of the specific heat in low-dimensional quantum ferrimagnetis"Phys. Rev. B. 65・214418. 1-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Possible nonlinear excitations in quasi-one-dimensional halgen-bridged binuclear metal complexes"Phys. Rev. B. 66・165113. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Characterization of halogen-bridged binuclear metal complexes as hybridized two-band materials"Phys. Rev. B. 63・125124. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Quantum and thermal phase transitions of halogen-bridged binuclear transition -metal complexes"J. Phys. Sos. Jpn.. 70・5. 1198-1201 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi, S.Yamamoto, T.Sakai: "Low-temperature properties of quasi-one-dimensional molecule-based ferromagnets"J. Phys. Soc. Jpn.. 70・5. 1380-1389 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Proton spin relaxation in ordered bimetallic chain compounds"Synth. Met.. 121・3. 1782-1783 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Pressure-induced phase transitions of halogen-bridged binuclear metal Complexes R_4[Pt_2(P_2O_5H_2)_4X]・nH_2O"Phys. Rev. B. 64・140102(R). 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto, M.Ichioka: "Solitons excitations in halogen-bridged mixed-valence binuclear metal Complexes"J. Phys. Soc. Jpn.. 71・1. 189-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi