• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハミルトン力学系を用いたタンパク貭機能発現のモデル作成と動力学的特徴付け

研究課題

研究課題/領域番号 13740231
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関茨城大学

研究代表者

中川 尚子  茨城大学, 理学部, 助手 (60311586)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード分子機械 / ルースカップリング / 自律的制御 / カオス / エネルギー保持機構 / 分子モーター / ダイナミクス / ハミルトン力学系
研究概要

筋肉を構成する基本的な運動タンパク質(分子モーター)を念頭に置き、二種類のタンパク質が相互作用によって自律的に運動する様子を数理モデルで表した。今年度は特に、このモデルの解析を元に、タンパク質が生体内のような大きく揺らぐ環境の下でも頑強に機能を実現する仕組みを、ダイナミクスの立場から堤案することを目指した。実際、タンパク質はいつでも画一的な機能発現をするのではなく、状況に応じて機能発現の度合いを調節しているように見受けられる。このような柔軟な機能発現がタンパク質分子自身によって自己制御される様子は、身近なマクロ機械の動作原理とは大きく異なっているだろう。本研究で用いたモデルは、入力されるエネルギー量や環境の温度変化、与えられる負荷量に対し、柔軟に対応することが可能である。このモデルの解析から得られた柔軟な機能発現を実現する機構は以下のようであった。発現過程を開始するために分子の一部に外部からエネルギーを与えると、エネルギーが他の部分に移っていく過程において、段階に応じて相互作用の変化が促されていることがわかる。これは、システムのダイナミクスによる自律的制御の結果可能になっており、この自律的制御により、エネルギーの無駄な散逸が抑制され、入力エネルギーが確実で効率的に機能に変換されている。特にダイナミクスの中のカオス性の制御は、有効な仕事(機能)の取り出しと発現過程のルース性に重要な位置を占めることが示唆されている。この研究結果は現在投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoko Nakagawa, Kunihiko Kaneko: "Dynamical mechanism for conversion of energy at a molecular scale"Physical Review E. 67(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Nakagawa, Kunihiko Kaneko: "Relaxation,the Boltzmann-Jeans Conjectme and Chaos"Physical Review E. 64. 055205-1-055205-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi