• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレート境界地震発生層の微細構造と微小地震の空間分布

研究課題

研究課題/領域番号 13740262
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東北大学

研究代表者

日野 亮太  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00241521)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードプレート境界地震 / 海底地震観測 / 人工地震探査 / プレート境界 / 地震波反射効率
研究概要

プレート境界地震の地震活動に対応するプレート境界の地震波反射効率の空間的な変化に関する理解をさらに進めるため,海底地震計によりとらえられたプレート境界面からの広角反射波の波形データに対して反射法地震探査で従来用いられてきた処理手法を適用することにより,反射効率の空間変化のマッピングに成功した.また,人工地震探査によって得られた速度構造を用いて,探査領域で発生する微小地震の詳細な震源分布を求めた.その結果を上記のプレート境界面での地震波反射効率の空間変化と比較すると,顕著な地震活動が低調な領域で特に強い反射波を観測しているという,申請者を含む研究グループが従来主張してきた観測事実をサポートする結果を得た.従来,地震波反射効率と地震活動度の空間的対応関係は,陸上地震観測網によって決定された震源分布との比較に基づいて議論されてきたが,探査域での地震観測によって決定した震源分布を比較対象として用いることができるようになった点で,本研究の結果は重要である.本年度は,東京大学地震研究所用船航海によるエアガン-海底地震計を用いた海底地震観測に参加し,従来の探査域より南側の宮城沖海域において,非常に高品位のプレート境界から広角反射波データを得ることに成功した.将来発生すると予想されている宮城県沖地震震源域の海溝側延長にあってそこでのプレート間カップリング強度の評価は,地震の規模予測の上で重要な課題であるが,本研究で開発したデータ解析手法を用いることによって反射効率の空間変化を求めることができれば有益な知見を与えることになると期待され,本研究期間の終了後も継続して解析/研究を進めていく予定である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Fujie, G., J.Kasahara, R.Hino, T.Sato, M.Shinohara, K.Suyehiro: "A significant relation between seismic activities and reflection intensities in the Japan Trench region"Geophys. Res. Lett. 29・7. 4-1-4-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤亜妃, 日野亮太, 西野実, 藤本博巳, 三浦誠一, 小平秀一, 長谷見晶子: "エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造"地震2. 54. 507-520 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamimura, A., J.Kasahara, M.Shinohara, R.Hino, H.Shiobara, G.Fujie, T.Kanazawa: "Crustal structure study at the Izu-Bonin subduction zone around 31N : implications of surventinized materials along the subduction plate boundary"Phys. Earth Planet. Inter.. 132. 105-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa, T., J.Kasahara, R.Hino, T.Sato, M.Shinohara, A.Kamimura, M.Nishino, T.Sato, T.Kanazawa: "Heterogeneous structure across the source region of the 1968 Tokachi-Oki and the 1994 Sanriku-haruka-Oki earthquakes at the Japan Trench revealed by an ocean bottom seismic survey"Phys. Earth Planet. Inter.. 132. 89-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, A., H.Shiobara, R.Hino K.Mochizuki, T.Sato, J.Kasahara, N.Takahashi, K.Suyehiro, H.Tokuyama, J.Segawa, M.Shinohara, H.Shimamura: "Deep crustal structure of the eastern Nankai Trough and Zenisu Ridge by dense airgun-OBS seismic profiling"Marine Geology. 187. 47-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hino, R: "Micro-tsunami from a local interplate earthquake detected by cabled offshore tsunami observation in northeastern Japan"Geophysical Research Letters. 28. 3533-3536 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara, J.: "Influence of water on earthquake generation along subduction zones"Bulletin of Earthquake Research Institute. 76. 291-303 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi