研究概要 |
昨年に引き続き,レシーバ函数をより深い部分まで求めることを目的として昨年の観測分を解析したが,特に日高山脈脊梁部に近い観測点でデータノイズが大きくレシーバ関数の解析は行えなかった.また,日高山脈地域の波形は全般的に直達波部分から後続波部分へのエネルギーの移送が大きく波形がインコヒーレントであることがわかった.一方,減衰インバージョンを行うために全国の大学により行われた合同自然地震観測の波形データの処理を行った.この際多数の地震のスペクトルを計算したがその結果から日高地域の主に西側の観測点での高周波部分での励起が著しいことがわかった.以上の特徴は日高山脈の脊梁付近から西側の地下に地震波を強く散乱させる領域が存在することを示唆する.実際に求められた減衰構造では,日高山脈最南部の深さ30km付近に強い地震波減衰域が存在することがわかった.この高い減衰を示す領域の上下には減衰の少ない領域が存在している.インバージョンの空間分解能から考えると,この減衰構造は避けた千島弧側の地殻に挟まれた楔形の領域が強い減衰域に対応し,上下は強く変成された地殻下部を表していると解釈される.そしてこの減衰の少ない地殻下部領域はこの地域に沈み込んでいる太平洋プレート上面まで達していることがわかった.そのため反射法地震探査の反射断面を再解析したところ,同様に裂けた下部地殻の下側が太平洋プレート上面に張り付くように存在しているイメージが得られた.今回の解析では,特に地震波高減衰域付近に対応すると思われる地震波を強く散乱させる領域の影響で波形の相関が悪く,レシーバ函数を用いた速度境界が明瞭には求められなかったが,すくなくても日高山脈最南部では裂けた千島弧地殻がプレートまで達していると考えられる.
|