• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア前弧域における深海生物化石相の多様性 ―新生代における物質循環との関係―

研究課題

研究課題/領域番号 13740298
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30262843)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード古生物学 / 古生態学 / 新生代 / 軟体動物化石 / 漸深海帯 / 生物多様性 / 泥質岩 / 物質循環
研究概要

深海底動物化石相の多様性と物質循環との関係解明を目的に,以下の研究を行った.
1.鮮新-更新統における沖合深海泥質堆積物における化石相について,静岡県掛川地域,沖縄本島中南部地域,宮古島南部地域で補足調査を行った.周囲の生痕化石や堆積構造に着目して底質動態の観点から化石相の見直しを行った結果,陸棚斜面中部以深における底生動物化石の小型化と群集構成の単純化は,有機物供給が乏しくなるためだけでなく,底質の含水率が高く生息場の基質が不安定であることも主原因であると判明した.他方,肉食性の巻貝類・二枚貝類の集積で多様度が増加する群集形成には,浮遊性生物遺骸の集積に加え,巣穴を形成する大型内生生活者による底質の安定化がその背景にあることが推定された.なお,沖合泥質相には地下からの湧水に依拠する大型二枚貝からなる化学合成化石群集が認められるが,大型底生動物の棲み込みによって底質が安定化し湧水の通導性を高めることも冷湧水を持続させ石灰岩体を形成することに貢献していること,さらに湧水が持続するような硬質な海底環境は深海動物の進化にとってホットスポットになりうるという意義も確認された.この成果については夏に国際学会でポスター発表し,現在,論文はPaleontological Researchに投稿中,および月刊海洋で印刷中である.
2.駿河湾-遠州灘海域の現生貝類遺骸群集の生態学的調査を行った結果、漸深海帯の中でも物質循環様式が異なれば、その生息場ごとに適応・種分化している分類群(シラスナガイ類など)の存在が明らかにされた.
3.鮮新-更新統と中新統の深海性貝類の古生態を比較するため,中新統瑞浪層群での現地調査と標本資料の調査を予察的に行った結果,ヒタチオビ類などの巻貝は生息場を鮮新世以降,深海に移行したことが推定された.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 延原 尊美: "日本列島の新生代化学合成化石群集の研究意義 -沖合・深海動物相の進化の観点から-"月刊海洋. 35・5(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi