• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外―赤外二重共鳴分光からのアプローチによるカルバゾールの光化学反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13740338
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

酒井 誠  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (60298172)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカルバゾール / クラスター / 紫外-赤外二重共鳴分光法 / 赤外スペクトル / S_1 / カチオン / 紫外-赤外二重共鳴分光 / 理論計算
研究概要

カルバゾールは溶液中で紫外光を照射すると種々の反応を起こし、反応の種類は溶媒によって劇的に変化することが知られている。即ち、極性溶媒中ではイオン化が主たる反応経路であるが、無極性溶媒中では水素原子解離反応のみが起き、イオン化は全く観測されない。溶液中で観測されるカルバゾールの特異な光化学反応を理解するには、カルバゾール分子に溶媒がどのように配向し、作用するのかを明らかにすることが必要不可欠であると考えられる。申請者は、溶液の部分系であるカルバゾール溶媒和クラスターに着目し、紫外-赤外二重共鳴分光法を適用した振動構造解析からのアプローチによるカルバゾールの光化学反応機構の解明を試みた。申請者は既に2001年度に、カルバゾール・(水)_nクラスター(n=0-3)の基底状態S_0において紫外-赤外二重共鳴分光による赤外スペクトル測定と理論計算との比較からクラスター内の分子配向の詳細な構造決定を行い、学術論文(J. Phys. Chem. A, 105(38), 8651-8657 (2001))として発表した。2002年度では、光化学反応において直接的な役割を担うと考えられる電子励起分子の振動構造に取り組んだ。カルバゾール・(水)_1クラスターのS_1状態およびカチオン状態の赤外吸収スペクトルの測定に成功し、その結果から、NH伸縮振動がS_0に対してS_1、カチオン共に低波数シフトおよびブロードニングすることが明らかとなった。低波数シフトとブロードニングはS_1よりもカチオンにおいて著しく顕著であり、カチオンが水素原子解離反応に関わっている可能性も考えられるが、詳細については今尚検討中である。また、実験結果の一部については、学術論文(Bull. Chem. Soc. Jpn., 76, 509-514 (2003))において報告した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M Sakai, Tadashi Ueda, Takaya Yamanaka, Masaaki Fujii: "Construction of a Picosecond Time-resolved IR Dip Spectrometer for Studying Structures and Dynamics of Solvated Clusters"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 76(3). 509-514 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakai, K.Daigoku, S.Ishiuchi M.Saeki, K.Hashimoto, M.Fujii: ""Structures of carbazole-(H_2O)_n(n=1-3) clusters studied by IR dip spectroscopy and a quantum chemical calculation""Journal of Physical Chemistry A. 153(38). 8651-8657 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi