• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次構造を有するフラボン系ポリフェノールの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13740351
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (50282819)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードflavonoid / catechin / polyphenol / フラボン / ポリフェタール / カテキン
研究概要

フラボン系ポリフェノール類は茶、ワイン、果物等に多く含まれており、抗酸化作用をはじめとし、抗腫瘍作用、血圧上昇抑制作用、抗菌作用等の生理活性を有するが、その多くはフラバン骨格の4位が官能基化されている。そこで本研究においては4位に官能基を備えた種々のフラボノイドの一般的な合成法の開発を行った。
はじめに、フラバン骨格の4位に脱離基を備えたカテキン誘導体の合成を行った。すなわち、カテキンの全ての水酸基をベンジル基で保護した後、DDQ酸化、アセチル化を経て、フラバン骨格の4位にアセトキシ基を導入した。続いて、得られたアセタートを用い実際に、種々の求核剤との反応を試みた。その結果、塩化メチレン中、種々の求核剤存在下(3モル量)、-78℃下にてBF_3・OEt_2(1モル量)を作用させると、速やかに反応が進行し、対応する置換生成物がいずれも収率よく得られることが分った。なお、NMRより、いずれの反応においても、β体が主生成物として得られたことが分った。
続いて、カテキン重合体の合成を行った。具体的には、異なる脱離能を有するカテキン供与体を用い、これらを選択的に活性化するオルソゴナル活性化法に着目し、検討を進めた。その結果、脱離基としてアセタート並びにスルフィドを有するものが有用であった。すなわち、アセタートはBF_3・OEt_2、スルフイドはNISにより速やかに活性化されることが分った。そしてこの条件を用い、カテキンユニットの伸長を試みた結果、実際に三量体、四量体、五量体をそれぞれ高収率で得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken Ohmori, Naoko Ushimaru, Keisuke Suzuki: "Stereoselective substitution of flavan skeletons : synthesis of dryopteric acid"Tetrahedron Letters. vol.43. 7753-7756 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi