• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開殻シリル置換ベンゼンアニオン類の合成と磁気的性質

研究課題

研究課題/領域番号 13740366
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東北大学 (2002)
理化学研究所 (2001)

研究代表者

瀬高 渉  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60321775)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード有機ケイ素化合物 / ベンゼンアニオンラジカル / 3重項状態 / ESRスペクトル / 有機磁性体 / カチオンπ相互作用 / 有機金属化合物 / スタンニレン / ゲルミレン
研究概要

シリルベンゼンアニオンラジカル2量体のスピン間相互作用の解明; 2つのベンゼンアニオンラジカルを重ねて2量体としたとき、そのスピン間相互作用は3重項になるかあるいは1重項になるのかという問題は有機磁性体設計のモデルの1つとして興味が持たれている。本研究では、ベンゼンにシリル基を導入して安定化したベンゼンアニオンラジカルが極性の低い溶媒中で3重項状態を示す2量体を形成することを見いだした。o-ビス(トリメチルシリル)ベンゼンをMeTHF中でカリウム金属により還元して生成したアニオンラジカルの溶液を冷却し剛体マトリクスとしてESRを測定したところ、3重項状態のシグナルが観測された。このゼロ磁場分裂定数D値よりスピン間距離は5.9オングストロームと見積もられ、アニオンラジカルが分子間で相互作用した2量体の3重項であることが示された。従来知られている、アニオンラジカル2量体の3重項状態の研究は、ベンゾフェノンケチルやビピリジンアニオンラジカルなど、分子内にカチオンに配位可能な酸素や窒素原子を含む系に限られていた。本研究では、カチオン-π相互作用による自己組織化によりベンゼンアニオンラジカル2量体を形成し、さらにこれが高スピン(3重項)状態を示すことを明らかにした。さらに、対カチオンをカリウム、ルビジウムおよびセシウムとイオン半径を増大させるにつれ、スピン間距離が増大する変化が観測された。このことは2量体の構造が2つのベンゼンアニオンラジカルの間にカチオンが挟まれたサンドイッチ型の構造であることを示している。本研究の成果は、Chem. Phys. Lett.誌上で発表された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Wataru Setaka: "Triplet dimers of silylbenzene anion radicals in low-temperature glass matrices"Chemical Physics Letters. 363. 447-450 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Setaka: "Synthesis and Structure of Stable Tri(tert-butyl)germyl-Substituted Stannylene and Germylene"Organometallics. 20. 4460-4462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi