• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類ハロゲン化物の高温相転移現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13740376
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

松浦 治明  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (70262326)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード希土類 / 相転移 / 塩化ネオジム / 塩化ジスプロシウム / XAFS / 示差走査熱分析 / 構造解析 / 溶融塩 / 希土類塩化物 / EXAFS / カールフィッシャー法 / 示査走査熱分析
研究概要

希土類塩化物に高温で室温の結晶構造とは異なる相が存在するかどうか確認するため、X線吸収微細構造法(XAFS)ならびに示差走査熱分析(DSC)で、室温から融点以上に亘る当該物質の物性測定を行った。試料は、一般に市販のものと、さらに研究代表者自身によって蒸留精製した、塩化ネオジムおよび塩化ジスプロシウムを用いた。DSC装置はこれまでのアルミナ製を改め、気密性がより良く保つことのできる石英製とし、排気にはターボ分子ポンプ、置換ガスには超高純度アルゴンガスを用いた。その結果、蒸留精製したものも、一般に市販のものも、液相転移とみられる単一のピークのみが検出され、これまでのKoyamaらに報告されていた、そして我々の以前のXAFS測定により示唆されていた、高温相転移の現象は今回のDSC実験によっては再現されなかった。そのため、なぜ再現性が得られなかったのか、以前得られたXAFSの結果の解析を、高温非調和振動の効果を取り入れてさらに進めるとともに、試料保持方法を以前のようなマトリックス媒体に混合させることを止め、石英セルに試料を封入する方法で、今回合成の試料を再測定するための申請をSPring-8に対し行っている。
以前得られたXAFSの成果を元に、平成14年7月にはXAFS討論会で議論し、8月には英国よりAdya教授を招いて、構造解析のワークショップを開催した。それらの議論より、XAFSにより得られた構造データもエラーバーを付け評価すべきこと、そして、回折法など他の構造解析法と組み合わせ総合的に判断すべきことなどが提案された。本成果はより方法論を詰めて、質の高いデータが得られた段階で、論文等により公表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Matsuura, R.Takagi, L.Rycerz, M.Gaune-Escard: "Enthalpies of mixing in molten UCl_3-NaCl system"J. Nucl. Sci. Technol.,. Suppl.3. 632-634 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuura et al.: "Phase transitions in rare earth chlorides observed by XAFS"J. Synchrotron Rad.. 8. 779-781 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi