• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成因子の探索による酵母GSK-3シグナル伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13740428
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 遺伝
研究機関熊本大学 (2002)
広島大学 (2001)

研究代表者

安東 知子  熊本大学, 理学部, 助手 (20294548)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード酵母 / GSK-3 / ストレス / ユビキチン / リン酸化 / Msn2 / 遺伝学 / 分子生物学 / リン酸化酵素
研究概要

本研究の成果として、以下の2つを各々論文として発表した。
1)Msn2は温度や塩などのストレスに応答して核に移行し、ストレス応答因子の遺伝子の転写を促進する転写因子である。GSK-3はMsn2を介して細胞のストレス応答に働く。
2)gsk-3遺伝子変異株の温度感受性を抑圧する変異から得たRog3は、ユビキチンライゲースRsp5と相互作用し、薬剤耐性に働く。
さらに、新たな知見として、GSK-3がTOR経路と関わることを発見した。TORは、免疫抑制剤ラパマイシンのターゲットとして知られており、自然状態においては細胞外の栄養条件に応答する経路に働く。最近、TORがMsn2の局在をも制御することが報告された。そこで、GSK-3とTOR経路との関わりについて調べたところ、TOR経路の下流に存在する複数の因子(Npr1およびApg13)のリン酸化状態がGSK-3によって制御されることが明らかとなった。これにより、GSK-3シグナル伝達系とTOR経路とのクロストークが示唆された。
以上の結果から、本研究により、GSK-3シグナル伝達系に関わる因子としてMsn2、Rsp5、TOR経路など多種類の因子を同定することに成功した。さらに、これらの因子と機能的に相互作用することによって、GSK-3が堪や温度、薬剤、栄養源など、様々な環境要因に対して細胞が応答する際に重要な役割を果たしていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 平田 雄三: "Yeast Glycogen Synthase Kinase-3 Activates Msn2p-dependent Trnscription of Stress Responsive Genes"Molecular Biology of the Cell. 14. 302-312 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安東 知子: "PY motifs of Rod1 are required for binding to Rsp5 and for drug resistance"FEBS Letters. 525. 131-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi