• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多雨林の樹木群集における多様性―生産性仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13740445
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関鹿児島大学

研究代表者

相場 慎一郎  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60322319)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード熱帯雨林 / 一次生産 / 種多様性 / 純一次生産 / 分解 / エルニーニョ / リター / 照葉樹林
研究概要

本研究は、多雨林の樹木群集について、野外データに基づき、生産性が高いほど種多様性が高いという多様性-生産性仮説を検証することを第一の目的とした。地上部の生産性は、積み上げ法によって葉の生産と地上部現存量回転速度の和として推定する。樹木種多様性がすでに明らかになっていて、葉の生産と地上部現存量回転速度の長期継続調査を行っているアジアの2か所の山岳(屋久島・マレーシア)をおもな対象とした。
地上部の純一次生産速度を推定するために、鹿児島県屋久島(暖温帯多雨林)では、リタートラップをもちいてリター(落葉・落枝)を月1回回収し、葉・繁殖器官・枝・その他に分別して乾重を測定し、葉の生産速度を推定した。また、地上部の純一次生産の決定要因のひとつであるリターの分解速度を調査した。マレーシアのキナバル山(熱帯多雨林)では、調査区の樹木の幹直径を再測定し、地上部現存量回転速度を推定した。緯度傾度にそった解析のため、沖縄県西表島の亜熱帯多雨林でも調査区を設定した。以上のデータとこれまでに共同研究によって蓄積されたデータにもとづき、広域スケール(緯度・標高傾度)での多様性-生産性関係について検討した。
以上の成果のうち、マレーシアで得られた結果の一部は、共著論文として学術誌で発表した。おもな内容は、かんばつが森林の生産性に与えた影響(Aiba & Kitayama 2002)、調査区の樹木組成と種数-面積関係(Aiba, Kitayama & Repin 2002)、異なる地質条件における生産性の標高による変化(Kitayama & Aiba 2002)などである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Aiba, S., Kitayama, K.: "Effects of the 1997-98 E1 Nino drought on rain forests of Mount Kinabalu, Borneo"Journal of Tropical Ecology. 18. 215-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba, S., Kitayama, K., Repin, R.: "Species composition and species-area relationships of trees in nine permanent plots in altitudinal sequences on different geological substrates of Mount Kinabalu"Sabah Parks Nature Journal. 5. 7-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, K., Aiba, S.: "Ecosystem structure and productivity of tropical rain forests along altitudinal gradients with contrasting soil phosphorus pools on Mount Kinabalu, Borneo"Journal of Ecology. 90. 37-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takyu, M., Aiba, S., Kitayama, K.: "Effects of topography on tropical lower montane forests under different geological conditions on Mount Kinabalu, Borneo"Plant Ecology. 159. 35-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北山兼弘, 相場慎一郎, 武生雅明: "炭素素ミネラルのバランスから見た熱帯山地林生態系の長期動態-物質循環における種交代の重要性-"日本生態学会誌. 52. 125-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takyu, M., Aiba, S., Kitayama, K.: "Changes in biomass, productivity and decomposition along topographical gradients under different geological conditions in tropical lower montane forests on Mount Kinabalu, Borneo"Oecologia. 134. 397-404 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, K., Aiba, S.: "Ecosystem structure and productivity of tropical rain forests along altitudinal gradients with constrasting soil phosphorus pools on Mount Kinabalu"Journal of Ecology. 90. 37-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba, S., Kitayama, K.: "Effects of the 1997-98 El Nino drought on rain forests of Mount Kinabalu, Borneo"Journal of Tropical Ecology. 18(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takyu, M., Aiba, S., Kitayama, K.: "Effects of topography on tropical lower montane forest under different geological conditions on Mount Kinabalu, Borneo"Plant Ecology. 159(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi