• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物におけるペルオキシソーム及びペルオキシソームタンパク質の新奇な機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13740454
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関新潟大学

研究代表者

加藤 朗  新潟大学, 理学部, 助教授 (70303112)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードペルオキシソーム / プロテアーゼ / 低分子量熱ショックタンパク質 / シロイヌナズナ / 脂肪酸代謝 / 形質転換植物
研究概要

1.ペルオキシソームに局在するプロテアーゼAtLon1の解析
ペルオキシソームに局在する新奇なプロテアーゼとして同定したAtLon1タンパク質の変動および組織特異的蓄積をシロイヌナズナを用いて解析した。その結果AtLon1タンパク質は、発芽初期の芽生えで多く蓄積すること、光照射によって蓄積量が減少すること。ロゼット葉、茎生葉、茎では蓄積が見られないが、根、つぼみ、花ではわずかに蓄積することが確認された。現在、mRNAレベルでの発現解析を行っている。
2.シロイヌナズナの新奇低分子量熱ショックタンパク質HSP15.7の同定
ペルオキシソーム輸送シグナルPTS1を有する新奇な低分子量熱ショックタンパク質HSP15.7をシロイヌナズナにおいて同定した。HSP15.7の遺伝子発現は、熱ストレスによって誘導され、また花やつぼみで顕著であるという特徴がみられた。さらに組換えタンパク質を用いた実験から、HSP15.7は分子シャペロンとして機能する新奇なペルオキシソームタンパク質である可能性が強く示唆された。現在特異抗体を調製中であり、今後はHSP15.7の細胞内局在性、タンパク質レベルでの発現解析を行う予定である。
3.シロイヌナズナトランスポゾン挿入変異体を用いたペルオキシソーム酵素遺伝子の機能解析
理化学研究所から供与を受けたシロイヌナズナトランスポゾン挿入変異体を用いて、ペルオキシソーム酵素の遺伝子であるMFP2(多機能酵素;β酸化系酵素)、およびMDH5(リンゴ酸脱水素酵素;グリオキシル酸回路酵素)の機能解析を行った。両遺伝子の変異体であるmfp2およびmdh5の表現型解析、野生型におけるMFP2とMDH5の発現解析の結果、MFP2およびMDH5はともにシロイヌナズナの発芽初期における脂肪酸代謝に必須であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi