• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等ゾウムシ類の系統進化と被子植物との関係

研究課題

研究課題/領域番号 13740491
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関九州大学

研究代表者

小島 弘昭  九州大学, 総合研究博物館, 助手 (80332849)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードゾウムシ上科 / 被子植物 / 共進化 / 分類 / 系統進化
研究概要

高等ゾウムシ類と陸上植物の中で最も繁栄した被子植物との関係について調べるため,ゾウムシ類の系統関係を形態情報をもとに推定した.分子データの利用も試みたが,今回選んだ遺伝子領域は高次の系統関係を調べるのに適していなかったため,分子データからの結果を得るに至らなかった.
ゾウムシの系統を推定する上で重要と考えられる頭部の形態構造を中心に系統推定を行った結果,以下のような分岐の順序が推定された((Nemonychidae,ヒゲナガゾウムシ科)(Belidae(オトシブミ科(キクイムシ科(ミツギリゾウムシ科(イネゾウムシ科,オサゾウムシ科,ゾウムシ科))))))).
これまでの解釈と大きく異なる点は,キクイムシの系統的位置で,もっとも高等なゾウムシと考えられていたが,そうではない可能性が強く示唆された.
今回得られた系統関係と,近年受け入れられている植物の系統関係を推定した結果,以下の点が明らかとなった.
1.ゾウムシ類と被子植物との関係は,ミツギリゾウムシ科以降で起ったと考えられ,キクイムシ科までの起源の古いゾウムシは,針葉樹を主に利用していたと推定される.これは化石記録からも支持される.
2.ミツギリゾウムシ科では,その大半が衰弱した被子植物の利用が中心だったが,イネゾウムシ科以降のゾウムシでは健全な植物でも利用できるようになった.
3.イネゾウムシ科,オサゾウムシ科は,被子植物の中でも主に単子葉植物を利用していることから,高等ゾウムシ類の被子植物の利用は,単子葉植物からはじまったと考えられる.
4.ゾウムシ科では,双子葉植物を主に利用するようになり,植物の適応放散とともに爆発的に分化した.
5.高等ゾウムシ類の中でも,比較的古いグループは,単子葉植物や双子葉植物の中でも古いとされる古草本類など,真性双子葉類が分化する以前の被子植物を利用しており,近年得られている被子植物の系統とゾウムシの系統は大筋で一致していると言える.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Katsura Morimoto: "A new Thamnobius : an African weevil genus new to the Oriental region (Coleptera, Curculionidae ; Curculioninae)"Entomological Science. 5・3. 335-339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Katsura Morimoto: "Study on the Malaysian Pinacopus (Col., Curcu., Molytinae)"Special Bulletin of the Japanese Society of Coleopterology. 5. 425-445 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Chris.H.C.Lyal: "New Oriental and Australian Conderinae, with taxonomic notes on the tribe Othippiini (Coleoptera : Curculionidae)"Esakia. 42. 161-174 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Isao Matoba: "Taxonomic notes on the genus Morimotozo(Coleoptera, Curculionidae)"Elytra. 30・1. 263-272 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Katsura Morimoto: "Systematic account of the genus Sphinxis Roelofs (Coleoptera : Curculionidae)"Japanese Journal of Entomology. 5・3. 81-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kojima, Katsura Morimoto: "A new Lignyodes Dejean, new representative of the genus and the tribe Lignyodini Bedel from the eastern Palaearctic region (Col. : Curc.)"The Coleopterists Bulletin. 57(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 弘昭: "東南アジアにおけるゾウムシ類の分布と生物地理"昆虫と自然. 36・4. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto, K et al.: "Isopterina, a new subtribe of the tribe Celenthetini, with notes on the related taxa(Coleoptera, Curculionidae)"Elytra. 29・2. 265-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, H et al.: "Study on the Malaysian Pinacopus(Coleoptera, Cnrculionidae, Molytinae)"Special Bulletin of the Japanese Society of Coleopterology. 5(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, H. et al.: "New Oriental and Australian Conoderinae, with taxonomic notes on the tribe Othippiini(Coleoptera : Curculionidae)"Esakia. 42(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, H. et al.: "Taxonomic notes on the genus Morimotozo(Coeleoptera, Curculionidae)"Elytra. 30(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi