• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触測定法による垂直衝撃波/境界層干渉内部流れの三次元非定常構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関九州大学

研究代表者

半田 太郎  九大, 理工学研究科, 助手 (30284566)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードレーザー誘起蛍光法 / LIF / 超音速流れ / 衝撃波 / 境界層
研究概要

超音速内部流中にある垂直衝撃波が境界層と干渉すると流れは複雑な三次元構造となる.このような流れの三次元性は超音速空気取入口(インテーク)、スクラムジェットエンジン分離部,回転翼列,工場配管系など多くの流体機器でみられ,機器の性能にとって好ましくない.したがって,流れの三次元構造を把握することにより適切な流れの制御法が確立されると考えられるが,垂直衝撃波と境界層の干渉にともなう超音速内部流れの三次元構造わかっていないのが現状である.これは,超音速内部流れを従来のプローブを挿入する測定方法では流れを著しく乱してしまうためである.本研究では非接触測定法であるレーザー誘起蛍光法により上述の流れを測定し,流れの三次元構造の解明を目的とする.これまでに以下の結果が得られている.
(1)レーザー誘起蛍光法で計測した流れの三次元マッハ数分布はナビエ・ストークス方程式を支配方程式とした数値シミュレーションにより得られた三次元マッハ数と良く一致した.
(2)超音速流れにおける非接触三次元計測法を確立した.
(3)垂直衝撃波と境界層の干渉により流れは極めて複雑な三次元構造になる.
(4)流れの三次元性は互いに隣り合うダクト壁面上の分枝衝撃波がコーナー部で複雑に干渉するために引き起こされる.この衝撃波構造をモデル化し,流れの現象を理論的に説明することができた.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 半田太郎: "LIF法による垂直衝撃波/境界層干渉内部流れの三次元構造の解明"日本機械学会講演概要集. 01・3. 48-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 半田太郎: "感圧塗料の温度依存性の評価"可視化情報. 21・1. 303-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi