• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療用輸液システムにおける流動特性とポンプ性能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750150
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関工学院大学

研究代表者

佐藤 光太郎  工学院大学, 工学部, 助教授 (80252625)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード液滴 / 表面張力 / 高速度撮影 / 流れの可視化 / 医用ポンプ
研究概要

本研究では,安定した薬液の輸液システム開発をはじめ様々な分野で応用可能な液滴制御の基礎的研究として,準静的な状態からのサテライトを含む液滴形成過程の挙動を観察されたとともに,流れがある場合の液滴形成に及ぼす液滴形成部出口形状の影響について調べられた.主として液滴質量と液体の粘性及び表面張力,流量の関係が調べられ,また高速度ビデオカメラ撮影による挙動観察からサテライト液滴の形成条件についても議論された.主な結果として次のことが明らかとなった.高速度ビデオカメラにより主液滴分離の瞬間の前後のみならず,液滴形成の一連の様子が観察された.水の条件ではリキッドブリッジは自己相似を保ちながらサテライト液滴を形成するが,その後,サテライト液滴からさらに小さな液滴が分離すること,準静的条件下では主液滴は表面張力に比例して大きくなること,液体の粘性が大きくなるにつれリキッドブリッジは長くなり,それに伴ってサテライト液滴体積も大きくなること,流量-液滴質量曲線は出口内径と外形の比に依存することがわかった.さらにSTAR-CDによる主液滴の体積予測の可能性を示された.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 廣瀬智水, 佐藤光太郎, 古屋興二: "液滴形成に及ぼす出口速度分布の影響"日本機械学会2002年年次大会論文集. Vol.III. 259-260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田健太郎, 伊藤正博, 廣瀬智水, 佐藤光太郎, 横田和彦, 伊藤基之: "回転円柱を用いた粘性マイクロポンプモデルの性能と流れに関する実験及び数値シミュレーション"日本機械学会東海支部第52期総会講演会講演論文集. No.033-1. 109-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本篤志, 渡邊聡, 浅川大輝, 佐藤光太郎, 辻本良信: "振動翼に生じるキャビテーションの非定常特性"日本機械学会論文集 (B編). Vol.67,No654. 391-397 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sato, M.Tanada, S.Monden, Y.Tsujimoto: "Observations of Oscillating Cavitation on a Flat Plate Hydrofoil"Fourth International Symposium on Cavitation, Proceedings. Web Site. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi