• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速鉄道車両の乗り心地向上と安全性向上のためのリンク機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750192
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉田 秀久  東京農工大学, 工学部, 助手 (00332635)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード車体傾斜制御 / リンク機構 / 超過遠心加速度 / 輪重変動 / モデリング
研究概要

本研究の目的は,車輪-レール式車両の速度向上の観点から,特に曲線部での超過遠心力による固有の動揺現象を解析し,動力学的な見地から速度向上に有効な車両制御のための機構を提案し,その効果を理論と実験により明らかにすることである.本年度は昨年度の結果を踏まえ,以下の検討を行った.
(1)提案する制御性能を検討するためのリンク機構における力学的釣り合い式の導出
(2)制御目標の決定(定常特性)
(3)計算機シミュレーションによる統合アルゴリズムの制御効果の検討
(4)模型実験による統合アルゴリズムの制御効果の検証
(1)昨年度構築した、固有振動数を解析モデルより、超過遠心加速度と、輪重変動を出力する方程式を作成し、目的を実現するため線形解析モデルを構築した。
(2)(1)で作成した出力方程式より、目標を実現する線形系の厳密唯一解と、非線形系の解析解とで、性能が一致することを確認した。
(3)作成した線形モデルにより、目標を実現するリンクを可変とするための駆動方式を導出し、緩和曲線を通過後の、左右加速度、輪重変動の応答を確認した。
(4)模型実験のより制御効果の検証をし、有効性を明らかにした。
最後にこの2年間の研究成果を報告書にまとめると共に,学会発表などにより,今後積極的に研究成果を公表する。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yoshida, T.Sueki, C.Kozuka, M.Nagai: "Analysis of Pendulum motion using a four-link mechanism"The Japan Society of Mechanical Engineers, 1^<st>. Asia Conference on Multibody Dynamics (ACMD2002). No.02-202. 345-349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 末木健之, 吉田秀久, 永井正夫: "リンク式車体傾斜車両の研究(第1報、自然振子特性の解析)"日本機械学会 D&D2002講演論文集. (CD-ROM 403). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoshida, M.Nagai: "Study on Car Body Tilting System Using Variable Link Mechanism (1st Report : Fundamental Characteristics of Pendulum Motion)"The Japan Society of Mechanical Engineers, The International Symposium on Speed-up and Service Technology for Railway and Maglev Systems (STECH'03). (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi