• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機構透明性の概念に基づく制御のパラレルワイヤ駆動型力覚呈示装置への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13750231
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関豊田工業大学

研究代表者

森園 哲也  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70309003)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードパラレルワイヤ機構 / 力覚呈示装置 / 機構透明性 / 動特性補償 / 適応制御 / 張力制御 / 不安定性 / 仮想現実感
研究概要

本年度の研究ではまず,ワイヤの途中に挿入して張力を測定するひずみゲージ式張力センサに対する検討を行った.センサのワイヤへの機械的結合方法を見直し,昨年度より張力に対する伸び量を小さくした.また,外来ノイズがセンサ出力に与える影響とひずみゲージ結線方法との関係を解析し,その影響を十分に減ずることのできる結線方法に変更した,これと平行して,3自由度実験装置の設計と製作を行った.
一方,昨年度の課題であった,張力誤差がゼロに収束する傾向が確認できなかった点に関しては,まず1自由度装置の逆動力学シミュレーションを実施した.その結果,張力誤差,その積分値ともにゼロに収束して,制御則そのものは有効に機能することが確認された.これを踏まえて実験を行ったところ,装置を数十[s]駆動したところで駆動ユニットの挙動が不安定になり,それ以上の継続動作が不可能になる現象が再現性をもって観察された.この現象は,装置の順動力学シミュレーションでも観察された.シミュレーションならびに実験結果を評価したところ,制御則に組み込まれている適応的動特性補償項の中で駆動ユニットの動特性パラメータに対する推定が進行する過程に対応して,駆動ユニットの見かけ上の動特性が変化し,結果的に不安定になることが知見として得られた.
制御則の対策を検討すべく,1自由度装置に立ち返り,制御則を適用した場合に得られる,結果としての運動方程式を導出して詳細に観察したところ,ハンドルの質量が既知であれば,一種の「最適な」調整ゲインを与えることができ,駆動ユニットの見かけ上の動特性が不安定になる現象を回避できる可能性が見出された.順動力学シミュレーションの結果もこの知見を支持するものであった.しかし,多自由度への拡張,既知と考えるハンドル質量の不正確さが制御に与える影響などを十分検討できるまでには至らず,今後の課題として残った.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森園 哲也, 他: "パラレルワイヤ型力覚呈示装置において機構透明性を高めるための制御手法"日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会論文集. 67-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森園 哲也, 山田 陽滋 他: "パラレルワイヤ型力覚呈示装置における機構透明性を得るための制御手法の提案"ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi