• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有線・無線統合環境下における高速インターネット通信技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750351
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

笠原 正治  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (20263139)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード有線・無線統合環境 / TCP / Webドキュメント転送 / インターネット / 指数加重平均 / スループット / 動的輻輳制御 / 帯域推定 / 有線無線統合環境 / TCPスループット / Go-back-N ARQ / 待ち行列理論
研究概要

インターネットにおいて信頼性のあるパケット配送を保証するTransmission Control Protocol (TCP)は,パケット損失が主として輻輳に起因する有線ネットワーク上で適切に作動するように設計されている.しかしながら有線無線ネットワーク上では,無線の通信品質の変動によってもパケット損失が発生し,結果としてTCPスループットが過度に低下することが知られている.そのため過去の研究では,有線無線ネットワーク上でのTCPの性能を改善するために,リンクレイヤプロトコルレベルでのARQやFEQによるエラー回復手法やTCPコネクションを分割して無線側ロスに対処するsplit connection方式,snoopプロトコル方式などが考えられてきた.しかしながらこれらの方式はルータや無線基地局の改良を必要とし,方式普及の観点からあまり好ましくない.
そこで本研究ではエンド・ツウ・エンドレベルの改良として,TCPプロトコル自体の改良によるスループット向上を試みる.具体的には,ネットワークの利用可能帯域をACKの到着間隔を基に推定し,輻輳制御に利用することで,無線ネットワークの変化に適応した輻輳制御を可能とし,スループットの低下を防止する.帯域推定においては指数加重平均フィルタを用い,フィルタ中のパラメータを動的に更新することで,ネットワーク状態の急激な変化に対する敏速な転送レートの追従制御,およびWebドキュメントのような小サイズファイル転送に対応する.
比較の対象として代表的なバージョンであるTCP RenoとTCP Westwoodを考え,シミュレーションを通じて提案方式の有効性を定量的に検証した.その結果,無線側で高いパケットロスが発生する場合と小サイズファイル転送の場合の両方において,提案方式が他の二方式よりも高いスループットが得られることが判明した.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 安達直世, 笠原正治, 高橋豊: "通信放送統合型ATM網における長期依存性を考慮したMPEG2セルのジッタ評価"電子情報通信学会論文誌B. Vol.J85-B, no.6. 991-1000 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi, N., Kasahara, S., Takahashi, Y.: "Application-Level Jitter Reduction Scheme for Multimedia Communication over ATM-ABR Service"IEICE Transactions on Communications. Vol.E86-B, no.2. 798-808 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana, T., Kasahara, S.: "Performance Analysis of Dynamic Light-path Configuration with GMPLS for WDM Asymmetric Ring Networks"IFIP TC6 Networking 2002. 972-983 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana, T., Kasahara, S.: "Performance Analysis of Dynamic Light-path Configuration for WDM Tandem Networks"10th International Conference on Telecommunication Systems : Modelling and Analysis. 679-688 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安達直世, 笠原正治: "コンテンツ配信ネットワークのためのQoS保証型マルチキャストプロトコル"電子情報通信学会技術研究報告. NS2002-156. 9-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 板谷夏樹, 笠原正治, 杉本謙二: "Simple Availabel-Bandwidth Estimation for TCP in Wired-Wireless Networks : Performance Evaluation of Web Document Transmission"電子情報通信学会技術研究報告. NS2002-292. 169-172 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihara, T., Kasahara, S., Takahashi, Y.: "Practical Time-scale Fitting of Selfsimilar Traffic with Markov-modulated Poisson Process"Telecommunication Systems. vol.17, nos.1-2. 185-211 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara, S.: "Internet Traffic Modeling : Markovian Approach to Selfsimilar Traffic and Prediction of Loss Probability for Finite Queues"IEICE Transactions on Communications. vol.E84-B, no.8. 2134-2141 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiishi, Y., Kasahara, S: "Performance Analysis of TCP over Wired Wireless Networks with Go-back-N ARQ Protocol"9th International Conference on Telecommunication Systems Modeling and Analysis. 614-622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原正治: "自己相似過程に対する分散フィッティング法と待ち行列システムの特性量評価"電子情報通信学会技術研究報告. NS2001-35. 21-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安達直世, 笠原正治, 高橋豊: "ATM-ABRサービスカテゴリにおけるジッタ抑制手法の公平性と遅延特性"電子情報通信学会技術研究報告. NS2001-139. 31-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橘拓至, 笠原正治: "Queueing Analysis of Dynamic Lightpath Configuration Method for WDM Symmetric Ring Networks"「待ち行列理論とその応用:未来への展望」シンポジウム報文集. 11-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi