• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高臨場感通信を目的とした三次元音場の記述と構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750369
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

及川 靖広  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 講師 (70333135)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード平面スピーカ / 立体音響再生 / キルヒホッフの積分公式 / 聴覚特性 / 独立成分分析 / 音場の空間情報 / 信号分離 / 音場制御 / ランダムベクトル信号展開
研究概要

本研究は,申請者が日本学術振興会特別研究員時の3年間にわたって行ってきた三次元音空間の記述に関する研究に基づき,理論的に確立していたが膨大なハードウェア規模と制勧系の制約から実音場への適用が全く試みられていなかったキルヒホッフの積分公式に基づく音場制御を実現しようというものである。具体的には,三次元音場を効率的に記述(符号化)し,それを伝送し,現在開発中のマルチセル型平面スピーカを用いることによりキルヒホッフの積分公式に基づく音場制御を実現する。聴覚特性を考慮することによりキルヒホッフの積分公式の近似がどの程度可能であるのか,キルヒホッフの積分公式を用いるにあたっての新しい空間の記述(符号化)に関して更なる考察を加え,マルチセル型平面スピーカを用いてその理論を実空間に適用したシステムを構築し,聴感的評価を行ないシステムの最適化を図る。
今年度は以下のことについて研究を行った。
1.三次元音場再生システムにおけるキルヒホッフの積分公式の近似,空間の記述(符号化)について理論的考察を加えた。さらに平面スピーカを用いた再生システムを構築し聴感実験を行った。
2.独立成分分析(ICA)による信号分離,人間の情景分析方法を考慮した音場の空間情報の取得とそれに基づく音源分離について研究をし,それらを用いた音場の記述について考察を加えた。音源分離の技術の空間記述への適用の可能性が確かめられた。
3.これらの結果を統合し,HDクラスの映像と音場の伝送システムを構築した。
4.これらの結果の一部を「Matching Pursuitを用いた音源方向推定と音源分離」として発表した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 及川靖広, 山崎芳男: "Matching Pursuitを用いた音源方向推定と音源分離"日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集. 693-694 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井 孝, 及川靖広, 山崎芳男: "スピーカと室の形状と音速を考慮した音場制御"日本音響学会2001年度秋季研究発表会講演論文集. 567-568 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 粛, 及川靖広, 白井克彦, 山崎芳男, 福山忠雄: "形状と空調を考慮した教室の音響設計"日本音響学会2001年度秋季研究発表会講演論文集. 975-976 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野口 学, 及川靖広, 山崎芳男: "平面スピーカによる立体音響再生"日本音響学会2001年度秋季研究発表会講演論文集. 565-567 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉 耕作, 及川靖広, 山崎芳男: "ランダムベクトル信号による音響信号展開方法の検討"日本音響学会2001年度秋季研究発表会講演論文集. 717-718 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi