• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造影・補修効果を持つ注入材の開発とコンクリートひび割れの非破壊検査の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750445
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東北学院大学

研究代表者

武田 三弘  東北学院大学, 工学部, 講師 (10265184)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードX線造影撮影 / 金属微粉末 / 造影補修材 / ひび割れ先端位置 / 非破壊検査 / ひび割れ検出 / 造影補強剤
研究概要

一般に、既設コンクリート構造物のひび割れ検査においては、表面のひび割れ幅の調査を行い、補修が必要であると判断された場合には、ひび割れ補修工事が行われる。しかしながら、ひび割れ補修工事が行われても、補修自体が確実に行えたかどうかの確認方法が無いのが現状である。そこで本研究では、従来使用されている補修剤に金属微粉末を混入し、X線撮影によってひび割れ補修後の補修状況の確認を行える新しい補修材(以下造影補修材とする)の開発を行うことを目的とした。補修材には、エポキシ樹脂系補修材およびアクリル含浸性補修材を、金属微粉末には、X線撮影時に造影効果が期待できる質量吸収係数の高い、タングステン酸カリウム、モリブデン酸カリウム、酸化ストロンチウム、硫化ストロンチウムおよびタングステン酸カルシウムの5種類を用いた。
補修材に各金属微粉末を攪拌混合(混入率0〜50%)して作製した造影補修材を用いて、引張試験、付着(曲げ)試験、造影性能試験、材料分離試験を行い、造影性能および補修性能を兼ね備えた新しい造影補修材開発のための比較検討を行った。
その結果、アクリル含浸性補修材とタングステン酸カルシウムを混入率50%で攪拌混合した造影補修材において、造影性能および補修性能が高いことが分かった。また、実構造物を想定した供試体を用いて造影補修剤の造影性能・補修性能の確認実験を行った結果、いずれの性能も造影補修剤としての条件を満たすことが分かった。さらに造影補修剤を充填したひび割れの先端位置を測定したところ、実測値と計測値との誤差は平均7.0mmであった。また、約0.05mm幅のひび割れまで造影補修剤が充填できることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 皆川和樹, 武田三弘, 大塚浩司, 鈴木裕子: "X線造影性能を有する含浸性補修材の開発研究"平成14年度 東北支部技術研究発表会講演概要. 654-655 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi