• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木橋の腐朽劣化を防止するために―その評価と対策法について

研究課題

研究課題/領域番号 13750463
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関熊本大学

研究代表者

渡辺 浩  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (60244109)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード木橋 / 耐久性 / 維持管理 / 腐朽
研究概要

本研究の到達目標は以下の4項目である。
1.木橋の腐朽事例を収集・整理と腐朽しやすい箇所の特定
2.腐朽菌の鑑定による腐朽害の系統的評価と今後の劣化進行速度の予測
3.腐朽した部材の強度特性の解明、および構造上の重要度とあわせた評価
4.部材の腐朽劣化が橋梁全体の構造特性及ぼす影響の実橋実験による検証
本目標に基づいた2年間の成果を要約すると以下のとおりとなる。
・木橋が再び見られるようになって10年あまりであるためそれらの多くは比較的新しく、腐朽事例はあまり目立たなかった。しかしその中でも腐朽が疑われる箇所は水回りの不備ときわめて明快な相関があった。近代木橋の中には水回りに対する適切な配慮が欠けているものが多く今後問題となることが予想される。
・今後の劣化予測は維持管理と密接な関係があるため、一概な表現は難しい。劣化防止の観点からは適切な維持管理のあり方が示される必要がある。また木材腐朽菌は住宅等で知られているものが多く木橋特有の傾向は見られなかった。ただし、蟻害すなわちシロアリの被害は見られなかった。
・木橋に使用されていた古材を回収し、強度などの物性試験および腐朽度診断を実施した。その結果、交換された部材でも強度面では十分な性能を有すること、腐朽が見られる部材でも一般の木材と同様な点検器具により物性を予測しうること等がわかった。
・木橋部材に求められる性能は腐朽しないことではなく、腐朽が見られても必要な強度を有しているかどうかという点である。この点から、腐朽させないよう配慮しておくことはいうまでもないが、腐朽が進行しつつある部材の強度性能の評価が今後は重要になると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺 浩, 佐々木 貴信: "長期間使用された木橋床版の強度性能に関する検討"構造工学論文集. Vol.49A. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 浩, 土居 修一, 伊藤 良介, 瀧内 浩: "ボンゴシ材の健全度診断の方法とその評価"木材工業. Vol.58, No.2. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩他: "実橋試験に基づく木橋の挙動評価法に関する一考察"構造工学論文集. Vol.48A. 1163-1168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 浩, 軽部 正彦: "架設後5年が経過したボンゴシ歩道橋の載荷試験"木橋技術に関するシンポジウム論文報告集. 23-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩他: "架設後5年が経過したボンゴシ歩道橋の載荷試験"木橋技術に関するシンポジウム論文集. 23-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩他: "実橋試験に基づく木橋の挙動評価法に関する一考察"構造工学論文集. 48A. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi