• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットによる鉄道トンネル内面の損傷検出とその検査実行計画

研究課題

研究課題/領域番号 13750464
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

北川 徹哉  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10287584)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードトンネル / 維持管理 / ロボット / クラック / ウェーブレット / レーザー変位計 / PWM制御
研究概要

トンネルの壁面の損傷を検出する簡易ロボットのハードウェアを実験室スケールで製作した.また,これを制御するとともに壁面の変動データを計測するためのソフトウェアを開発した.開発した小型ロボットは1自由度系のアームの先端にCDDレーザー変位センサーを有するものである.アームはパーソナルコンピュータからRS-232C経由で指令を受けてPWM制御により回転運動を行う.CCDレーザー変位センサーは壁面の変動を電圧信号としてパーソナルコンピュータに送信する.この電圧信号はパーソナルコンピュータ内部でAD変換が施されて変位に換算後,保存される.本システムはこれらの作業を同時に行い,計測を進めてゆくものである.本システムの稼動テストを行い,計測精度を検証しつつアームの回転運動の制御を最適化を図った.次に,トンネルを実験室スケールに落とした半円形のコンクリート模型を作成し,クラックや様々な変形を与え,開発したロボットを設置して計測実験を行った.計測結果は良好であり,トンネル断面の形状の把握が可能となり,微小なクラックの形状やトンネル模型表面の緩やかな変形も計測することができた.さらに,計測された壁面変動データを離散ウェーブレット変換を用いて解析した.その結果,クラックのような局所的微小変形と大きなスケールの変形を分離するとともに,クラックの発生位置を特定できた.これらの結果を実務に適用するノウハウの確立が今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 北川徹哉: "ウェーブレット係数のエントロピーを用いた風速変動の非定常性評価の可能性"第17回風工学シンポジウム論文集. 119-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川徹哉: "ウェーブレットを用いた模擬風速変動波形の生成の試み"流体熱工学研究. 37・2. 17-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川徹哉: "エントロピーを用いた風速変動の非定常性評価の可能性"土木学会第57回年次学術講演会概要集. (CD-ROM).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitagawa, T.Nomura: "A wavelet-based method to generate artificial wind fluctuation data"Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北川徹哉, 関野洋一郎, 野村卓史, 鳥羽雅人: "トンネル壁面の検査を目的とした簡易ロボットプロトタイプ"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. (CD-ROM). 2p (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi