• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低透水性物質の原位置透水試験法と長期計測システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750473
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関岡山大学

研究代表者

小松 満  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (50325081)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード透水係数 / 原位置試験法 / 不飽和土 / シール材 / 廃棄物処分 / ベントナイト / Frequency-Domain Reflectmetory / 体積含水率
研究概要

廃棄物処分場におけるシール材の透水性評価手法や降雨による自然斜面の安定性に対する予測手法に関しては,対象が低透水性であることに加えて,原位置で長期間測定できるセンサーが無いことが問題点として挙げられる。そこで,本研究では,低透水性物質の透水性を正確に把握する手法を確立することを目的とし,試験方法と長期モニタリングシステムの開発を目的とした。具体的には,現在所有の誘電率計測法である電磁波の周波数特性を利用したFDR計測法(Frequency-Domain Reflectmetory)を使用し,地盤内の瞬時の水分量の変化から透水係数を求める方法を開発した。またこの装置を用いて同時に地盤の水分量の経時的な測定を行うことで,実際の斜面における降雨時の浸透挙動から安定性を評価する手法について検討した。
(1)水分量の原位置透水試験法の開発
実際の処分場で用いられているベントナイト混合土を対象として原位置における水分量の計測システムの適用性を検討した。その結果,FDR計測法により精度の高い測定が可能であることを示した。
(2)低透水性物質(粘性土)の原位置透水試験法の開発
上述の地盤を対象とし,塩水を用いて強制的な透水を行うことで,地表付近の透水係数を数分で測定可能な試験方法の開発を行った。これまでの研究では,水を通水した場合,ベントナイトの膨潤作用によってその透水係数が経時的に低下するため,定常状態に至るまで非常に長時間を要するため,評価が困難であった点を改善した。また,ここで得られた透水係数に対して,同条件で作成した供試体を用いて室内で浸潤試験を行い内部の水分量を測定した結果,その妥当性を検証することができた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西垣誠, 小松満, 大滝育美: "ベントナイト混合土の原位置透水試験法に関する研究"第37回地盤工学研究発表会概要集. D-04-1216. 2423-2424 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣誠, 小松満, 大滝育美: "FDR-V装置を用いた原位置における透水性評価手法に関する研究"土木学会第57回年次学術講演会講演概要集. III-728. 1455-1456 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西垣誠, 小松満: "ベントナイト混合土の透水性評価手法に関する研究"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. III-A263. 526-527 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi