• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通運賃低下における利用者の支払意思評価と誘発需要に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750500
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 邦宏  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60312386)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード運賃評価 / ロジット型価格感度測定法 / 公共交通 / 公共事業 / 意識調査
研究概要

平成13年度はロジット型価格感度測定法(Kishi's Logit PSM ; KLP)の精緻化に重点を置いて研究を進め、モデルの評価指標の信頼性について明らかにした。平成14年度はその結果を受けて、KLPを用いて公共交通機関の運賃と利用者数について分析を行った。適用事例を以下に示す。
1.北海道におけるコミューター航空
北海道宗谷南部地域において空港が建設され、コミューター航空が就航された場合の運賃評価について意識調査を行った。業務目的と観光目的、目的地が道央圏と首都圏について分析を行い、それぞれの運賃評価と市場規模を考察した。
2.北海道新幹線の函館開業時
北海道新幹線が函館まで延伸された場合の函館〜東京・東北地方の運賃について意識調査を行い、利用目的によっての詳細な運賃評価から、北海道新幹線開業時のサービス提供方策を提言した。
また、KLPのさらなる理論構築を目的として、公共事業に対する住民の負担金領の評価と道路構造改良による心理的負担軽減の価値について適用を試みた。前者は北海道の4都市における除雪事業について、住民の望む除雪水準とそれに対する住民の費用負担意識を分析した。その結果、住民は除雪水準の向上に対して費用負担の増加を受け入れることが明らかになった。後者については、山間部における高規格幹線道路の安全性に対する価値を通行料としてKLPで評価した。そして、KLPの評価指標のうち、基準価格を用いて心理的負担軽減の価値を求め、道路解消による心理的負担軽減の便益を算出した。
以上、主に4つの意識調査を行い、KLPによる利用者の運賃評価と利用者数についての検討、そして公共事業の価値の評価手法としてKLPの理論構築を行った。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日野 智: "価格感度分析による北海道におけるコミューター航空のサービス評価"土木学会北海道支部論文報告集. 第59号. 610-611 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiro KISHI: "Level of Snow Removal Service and Residents' Willingness to Pay : Evaluation for Four Japanese Cities"Transportation Research Record. 1794. 72-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸 邦宏: "東京-札幌間の航空運賃に対する価格感度の時系列分析"交通学研究. 45(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi