• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災投資実績の分析に基づく災害・事故に対する人間のリスク認知特性の計測

研究課題

研究課題/領域番号 13750507
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関国土技術政策総合研究所 (2002)
東京大学 (2001)

研究代表者

柴崎 隆一  国土交通省, 国土技術政策総合研究所・港湾研究部・港湾システム研究室, 研究官 (50323514)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリスク評価 / 防災施設整備 / 防災投資評価 / 地震リスク / 交通事故リスク / 斜面災害リスク / 洪水リスク / 保険 / リスク認知 / 耐震投資 / 道路高架橋 / 交通安全施設
研究概要

14年度の研究成果
◎各種の災害・事故リスクに対する防災投資の実績による意思決定者のリスク評価特性の具体的な計測[2]
(1)洪水リスクに対する治水投資
全国の一級河川における治水経済調査報告書から計画安全度ごとの被害軽減額や費用に関するデータを収集し,現状の計画安全度が,当該治水施設の整備による社会的な効果が最大となるように決定されているとの仮定のもとに,計画者による洪水リスクの生起頻度や被害額に関する主観的な評価関数を推定した。その結果,現状の計画安全度が,計画者の評価する社会的効果が最大となるように決定されているとの仮定に基づけば,計画安全度の決定においては,洪水リスクの生起頻度は,実際の生起頻度よりもおおよそ3,4倍大きく評価され,また,被害額は数兆のオーダーの場合には実際の被害よりも2,3倍大きく評価されていることがわかった。
(2)斜面災害リスクに対する対策投資
降雨による斜面災害防止の目的で鉄道事業者が行った防災投資実績をもとに,鉄道事業者が斜面災害リスクをどのように評価してきたのかという,「斜面災害リスクに対する鉄道事業者のリスク評価特性」を計測した。その結果,実際の年間出現頻度が0.6件以下という斜面災害リスクにおいては,鉄道事業者は出現頻度を実際の出現頻度より若干小さく見積もっていることがわかった。また,最大で100億円程度ある(間接)被害ついては,実際の被害額を3倍以上大きく見積もっていることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 柴崎隆一, 大川剛思, 家田仁: "斜面対策投資における鉄道事業者のリスク評価特性の計測"土木計画学研究・講演集. 26-215. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎隆一, 大川剛思, 家田仁: "鉄道斜面災害の対策投資実績からみた鉄道事業者のリスク評価特性"平成14年鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2002). 75-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] SHIBASAKI Ryuichi: "Measurement of Cognitive Effects Against Disaster/Accident Risk from Actual Social Investments"Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 4(6). 243-258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎 隆一: "鉄道の降雨災害に対する斜面投資における意思決定行動分析"土木学会 年次学術講演会 講演概要集. 56(4). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi