• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維補強コンクリートの破壊解析手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750547
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

平岩 陸  豊田工業高等専門学校, 建築学科, 助手 (70321445)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード繊維補強コンクリート / 付着強度 / 引抜け特性 / 破壊解析 / 粘弾塑性サスペンション要素法 / 破壊メカニズム
研究概要

筆者は、本研究の1年目において、コンクリートの破壊解析手法として提案されている粘弾塑性サスペンション要素法(VEPSEM)に対して、繊維を考慮できるように繊維要素を導入した。その結果、改良した本解析手法を用いることによって、繊維補強コンクリートの破壊性状を、繊維による補強メカニズムを含めて再現できることを明らかにした。
2年目においては、この解析手法に用いる繊維要素の入力データを得るための実験を行った。繊維がコンクリートに靭性を与えるのは、コンクリートがひび割れた後にそのひび割れをつなぐように繊維が架橋しているためである。本解析で導入した繊維要素は、この架橋効果を模したものであり、コンクリートから繊維が引き抜かれるときの荷重-変位関係がその入力データとなると考えられる。このため、実験においては、モルタル供試体中央部に繊維を埋め込んだスリットを入れておき、引張力を与えることで、スリット部分にひび割れを発生させ、繊維の引抜き強度を測定した。実験の際の影響要因としては、モルタル強度および繊維種類を取り上げ、これらを変化させて、その影響を検討し、各繊維の引抜き特性の特徴およびメカニズムを整理した。特徴としては非金属繊維と鋼繊維では、引き抜かれる際のメカニズムに大きな違いがあり、非金属繊維では完全塑性モデル、鋼繊維では下降域のある弾性モデルとしてモデル化できることがわかった。
この入力データを用いたVEPSEMによる繊維補強コンクリートの解析については現在進めている最中であり、その結果はいずれ報告できるものと考えている。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平岩 陸, 谷川恭雄, 森 博嗣, 朴 相俊, 大塚幸治: "繊維補強コンクリートの直接引張解析"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). A-1. 497-498 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平岩 陸, 田中清人, 谷川恭雄, 森 博嗣: "各種繊維とモルタル間の引抜け特性に関する実験的研究"日本建築学会東海支部研究報告集. No.41. 57-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平岩陸, 谷川恭雄, 森博嗣, 朴相俊, 大塚幸治: "粘弾塑性サスペンション要素法による繊維補強コンクリートの直接引張解析"日本建築学会東海支部研究報告集. No.40. 21-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi