• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期の南洋群島における建築物にみられる室内環境調整手法と気候風土に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750557
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関熊本県立大学

研究代表者

辻原 万規彦  熊本県立大学, 環境共生学部, 講師 (40326492)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード南洋群島 / 国際情報交換 / 北マリアナ連邦:ミクロネシア連邦:パラオ共和国:アメリカ合衆国 / 建築物 / 実測調査 / 環境調整 / 気候風土 / データベース / 北マナアナ連邦:ミクロネシア連邦:パラオ共和国:ア
研究概要

本年度は,平成13年度の研究成果を用いて,日本の委任統治時代の南洋群島において,日本人によって建設された建築物に用いられた室内環境調整手法を歴史的な観点から明らかにするとともに,気候風土や人々のライフスタイルとの関係を明らかにすることを目的として,研究を進めた。本年度の実績の概要は,以下の通りである。
1)現地調査
科研費によるもの以外も含めて,北マリアナ諸島,パラオ共和国,ミクロネシア連邦ヤップ州において現地調査を行った。日本委任統治時代の建築物の遺構について,できる限り実測調査を行うことに努めた。特に,パラオ共和国コロールでは,旧南洋群島に残る鉄筋コンクリート造建築物のうちでも,規模の大きな建築物について実測調査を行うことができ,平面図や立面図を作成した。
2)旧南洋群島における建築物に用いられていた室内環境手法について
現地調査や文献調査などにより,旧南洋群島では,国内よりも床高を高くしていたと推測された。調査門始以前には,日射を遮蔽するために大きな庇を取り付けていたであろうと予想していたが,特に官舎や社宅では,日本の庇と同規模,もしくは小さなものしか取り付けられていなかった。これらの理由などの他,今後の課題は数多く残っている。
3)人々のライフスタイル
旧南洋群島を対象として当時書かれた小説や,写真資料の収集に努め,当時の人々のライフスタイルについて検討した。しかし,旧南洋群島における資料は散逸の度合いが激しく,国内の他分野の研究者と連絡を取りつつ,今後も収集に一層力を入れる必要がある。
2年間に渡る本研究によって,日本の委任統治時代の南洋群島の建築活動に関する研究が開始され,数多くの基礎資料の定着を図ることができた。しかし研究すべき課題は数多く残っており,今後も鋭意研究を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 辻原万規彦, 今村仁美: "ヤップ島に現存する日本委任統治時代の建築物"日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集. F-2. 273-274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 今村仁美, 香川治美: "サイパン・チャランカノア地区に残る日本委任統治時代の建築物(1)-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その6-"日本建築学会関東支部研究報告集II. 第73号. 453-456 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 今村仁美, 香川治美: "テニアン・サンホセ地区に残る日本委任統治時代の建築物(1)-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その7-"日本建築学会関東支部研究報告集II. 第73号. 457-460 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 今村仁美, 香川治美: "パラオ・コロールにおける日本委任統治時代の建築物の残存状況と旧パラオ支庁庁舎-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その8-"日本建築学会九州支部研究報告. 第42号・3〔計画系〕. 609-612 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 今村仁美, 香川治美: "旧パラオ医院本館と旧南洋庁観測測所および気象台庁舎について-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その9-"日本建築学会九州支部研究報告. 第42号・3〔計画系〕. 613-616 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野詩史, 辻原万規彦, 平川真由美: "南洋群島における日本人建築技術者について"日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集. F-2. 335-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 香山梢, 今村仁美, 平川真由美: "ヤップ島に現存する日本委任統治時代の建築物(1)-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その3-"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号・3〔計画系〕. 413-416 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 香山梢, 辻原万規彦, 今村仁美, 平川真由美: "南洋群島における建築物の床下の構造について-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その4-"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号・3〔計画系〕. 417-420 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原万規彦, 香山梢, 今村仁美, 平川真由美: "旧南洋群島への建築技術の伝播(1)-戦前期日本の南方進出に伴う建築活動と室内環境調整手法に関する研究 その5-"日本建築学会九州支部研究報告. 第41号・3〔計画系〕. 421-424 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi