• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

執務空間におけるタスク・アンビエント空調方式の最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750560
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関関東学院大学

研究代表者

秋元 孝之  関東学院大学, 工学部, 助教授 (30318894)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードタスク・アンビエント空調 / 被験者実験 / 知的生産性
研究概要

タスク・アンビエント空調システムの使用が温熱快適性、知的生産性の向上につながるか検討することを目的に「関東学院大学次世代型空調システム性能試験室」において被験者実験を行った。実験中は、室内の温熱環境測定、温熱環境調査票による被験者個人の調査、温冷感、乾燥感、環境受容度の申告、知的生産性の測定としてPAB作業、内田クレペリンテスト・テキストタイピング、NASA-TLX、自覚症状しらべ、CENTEによる音声の疲労感の調査、生理量の測定として皮膚温の測定を行った。まず全員にdefault条件を設定し、TACを使用したTAC条件と比較するためにdefault条件と同条件であるstandard条件を行った。被験者にはdefault条件とstandard条件もしくはTAC条件に参加してもらった。実験に参加した被験者は健康な大学生年齢の男性38名、女性23名で行った。
本実験からTACが執務者に与える影響について、以下のことが明らかになった。
1)ディフューザ調節率、コントローラ平均使用位置の結果から、被験者はタスクユニット使用許可から好みの位置を調節し、その後は微調整程度にしか変化させていない傾向が見られた。
2)温冷感申告から、standard条件では「寒い-不快」側に申告が移動していたが、TAC条件では解消され、快適側に移動する傾向が見られた。
3)作業成績調査結果から、条件間では差はなく、このことから気流が知的生産性に与える影響は少ないといえる。
4)自覚症状しらべにおいても、被験者群の差と思われる影響は見られたが、空調条件による差は見られていない。
5)皮膚温測定については、各条件において比較すると各部位の差は見られず、ディフューザの気流が皮膚温に与える影響は少ないと思われる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi