• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度居住区モデルにおける環境デザイン手法に関する研究-建物密集街区を対象とした空隙配置システムの調査・分析-

研究課題

研究課題/領域番号 13750571
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

郷田 桃代  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50242128)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高密度居住区モデル / 環境デザイン / 空隙 / 建物密集街区
研究概要

本研究は、高密度居住区モデルの開発を前提とし、そこにおける環境デザインの手法を探究するものである。具体的には、建物が密集した街区を対象として、街区内の空隙の配置システムについて調査と分析を行い、この結果に基づいて、高密度居住区モデルにおける空隙の配置システムを検討することを目的とするもので、実施内容は以下の通りである
1.予備的調査
(1)建物密集街区に関する資料調査
(2)分析対象街区の選定:東京とベトナム・ハノイの旧市街地を分析対象街区として選定。
2.現地調査と空隙データベースの作成
(1)現地調査:ベトナム・ハノイの旧市街地の実測調査
(2)空隙データベースの作成:東京、ハノイ旧市街地の空隙データベースを作成。
3.空隙の評価手法の考案と適用
(1)手法の考案
(2)手法の適用
(3)各街区の空隙配置システムに関する考察
4.対象街区の比較分析
(1)空隙配置システムの相互比較:各街区における空隙配置システムの特性を相互に比較し、考察。各街区は空隙の形態・配置について明らかな特徴をもつものであり、それが成立している要因を定量的に把握した。
(2)分析へのフィードバック:相互比較の結果を下に、現地調査ならびに分析を再度行った。
5.高密度住区モデルにおける空隙配置システムの提案
(1)モデルにおける条件の整理:高密度居住区モデルは、経済や文化なども含めた「地域性」が反映される必要がある。要件に従って、空隙配置を選択したり、修正したりできるように、条件を整理した。
(2)空隙配置システムの提案:高密度居住区モデルにおける空隙配置システムとしての提案を行った。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 郷田桃代, 曲渕英邦, 伊藤香織: "街区スケールにおける空隙の形態に関する研究 その2ハノイ旧市街における空隙の平面分析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 都市計画. 7325 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋一浩, 東京理科大学小嶋研究室, 東京大学曲渕研究室: "環境負荷を低減するHANOI×TOKYO/Hanoi HB64B Model, Tokyo Kanegafuchi Model"新建築(新建築社). 8月号. 57-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 郷田桃代, 曲渕英邦, 伊藤香織: "街区スケールにおける空隙の形態に関する研究 その2ハノイ旧市街における空隙の平面分析"日本建築学会大会学術講演梗概集. 都市計画. no.7325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi