• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間利用と経済性を考慮した子どもの遊び場「新BOP」に関する建築計画的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750587
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 直樹  日本大学, 理工学部, 助手 (00297780)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード空間利用 / 経済性 / 余裕教室 / 遊び場 / 異学年交流 / 学童クラブ / 新BOP
研究概要

最終年度となる平成14年度は、研究計画A及びBを終了し、研究計画Cを実施した。具体的には、各対象校の教室利用状況をBOP室の配置場所、広さ、配置階数から把握し、学校規模や周辺環境との関係性から検討を行なった。さらに、小学校との関係をアンケートにより把握した。これらの結果をもとに、建築計画的提案を行なった。以下にその概要を示す。
各対象校の学校規模を校地、校庭、体育館の面積及び児童数別に集計し、登録率や利用率との比較を行なった結果、学校規模と登録・利用率に比例関係は見受けられなかった。しかし、活動の拠点となるBOP室を、普通教室が多く配置される校舎と異なる場所へも配置した場合や、複数階に配置した場合に校庭に面する階にも配置されていれば、登録・利用率が高い傾向にあることがわかった。
また、各対象校の周辺環境を児童館や公園等の箇所数や面積で集計し、登録・利用率との比較を行なった結果、周辺に多数の遊び場所がある場合には、比較的登録・利用率が低い傾向にあり、周辺環境が登録・利用率に影響を与えていることがわかった。
アンケートを行った結果、小学校との関係には協力経験がありながら、協力をさらに望んでいることがわかった。当該小学校児童以外の受け入れに関しては、肯定的に捉えている一方で、受け入れの際には問題点が多いとしていた。
以上の結果から、空間利用や経済性を考慮して小学校に子どもの遊び場所を設置する際には、学校規模に関わりなく、遊びの拠点となる空間を複数配置し、このうちひとつを校庭に面するよう配置すること。学校生活の延長線上にならないよう普通教室が多く配置される校舎と異なる場所へ配置すること。さらに、周辺環境を考慮し、圏域に遊び場所の少ない小学校から優先的に設置することが望ましいことがわかった。アンケートから、当該小学校児童以外の受け入れの際には、安全管理に対する配慮が必要であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤和孝, 佐藤直樹, 関沢勝一: "小学校の遊び場利用に関する研究-東京都世田谷区におけるケーススタディ-"日本大学理工学部学術講演会論文集(建築計画系部会). 580-581 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤直樹, 堀部幸晴, 関沢勝一: "世田谷区新BOP事業における利用頻度・遊びの仲間・遊びの内容の聞き取り調査-小学校の余裕教室を活用した子どもの遊び場所に関する研究その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). E-1. 65-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤直樹: "子どもたちに対する聞き取り調査-東京都世田谷区における子どもの遊び場所「新BOP」についてその2-"日本大学理工学部学術講演会論文集. 建築計画系部会. 614-615 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi