• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高水素圧を用いた新しい拡散の制御と解析

研究課題

研究課題/領域番号 13750606
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

山崎 仁丈  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30292246)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードフィックの法則 / 俣野の法則 / 相互拡散 / 空孔 / 超高圧水素 / 水素誘起空孔 / 空孔流束 / 拡散対 / 高圧 / Au / γ-Fe拡散対 / 拡散 / 水素 / 俣野の方法
研究概要

本研究の目的は数ギガパスカルという超高圧水素を用いて相互拡散の空孔流束量を制御し、従来の解析の予測からずれる条件を空孔流束量と関係づけ、空孔流束量のバランスを考慮した新しい相互拡散の解析式を確立しようとするものである。
Feに富む拡散対、Auに富む拡散対およびAu/γ-Fe拡散対と3種類の拡散対を用いて超高圧水素雰囲気下で拡散実験を行った。超高圧水素によってγ鉄中のAuの拡散は2〜5倍に促進され活性化エネルギーも11kJ/mol減少したが、Au中のFeの拡散は1桁程度抑制されその活性化エネルギーは逆に11kJ/mol増加した。この結果は、超高圧水素によってγ鉄中に空孔が選択的に導入され、その結果空孔流束量が制御されたことを示している。一方、1気圧下ではAu/γ-Fe拡散対から得られた相互拡散係数は同一組成においてAuに富む拡散対から得られたものよりも小さくフィックの法則が破綻することを示していたが、高圧水素下ではその差がなくなった。高圧水素によってγ鉄側に空孔が導入されたことから、空孔流束量の不足がフィックの法則の破綻の原因であることが実験的に明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "Effect of High Hydrogen Pressure on Interdiffusion in Au/Fe Couple"Proceedings of Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing. 2563-2566 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "Interdiffusion in Au/Fe Couples under Elevated Hydrogen Pressures"Defect and Diffusion Forum. 194-199. 1069-1074 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "Effect of High Hydrogen Pressure on Interdiffusion in Au/Fe Couple"Proceedings of Fourth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM4). 433-436 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "Interdiffusion in Au/Fe Couples under Elevated Hydrogen Pressures"Defect and Diffusion Forum. 194-199. 1069-1074 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi