• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音速フリージェットによるSi/SiC共鳴トンネルダイオードの形成

研究課題

研究課題/領域番号 13750615
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関九州大学

研究代表者

生駒 嘉史  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90315119)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード超音速フリージェット / シリコンカーバイド / シリコンドット / 多層構造 / 共鳴トンネルダイオード / 微分負性抵抗 / シリコン
研究概要

シリコン(Si)および立方晶シリコンカーバイド(3C-SiC)ヘテロ接合では、大きな伝導帯オフセットが期待されるため、SiCをバリアー層、Siを閉じ込め層とするSiベースでの共鳴トンネルダイオードへの応用が期待される。本研究では、Siをドット化したSiC/Si-dotヘテロ構造に注目し、Si(100)基板上への多層構造形成を検討した。SiCおよびSi-dot形成にはそれぞれモノメチルシランおよびトリシランを用い、原料ガスをパルス超音速フリージェットとしてSi(100)基板上へ交互に繰り返し照射した。基板温度850℃にてモノメチルシランフリージェットをSi(100)基板上へ照射することにより、15nmのエピタキシャルSiC薄膜が得られた。基板温度700℃としてトリシランフリージェットをSiC/Si(100)上へ照射した場合、100nm程度の多結晶Si-dotが成長した。Si-dot上へモノメチルシランおよびトリシランパルスフリージェットを照射した場合、SiCおよびSi-dotの成長速度が減少し、およそ5nmのSiC薄膜および25〜50nmのSi-dotが観察された。SiCおよびSi-dot成長速度の減少は、下地からのSi原子の供給およびSiC表面におけるSi核生成サイトの減少に起因すると考えられる。さらにフリージェット照射を繰り返し行うことにより、エピタキシャルSiC/Si(100)上へ多結晶化したSiC/Si-dot多層構造が得られることがわかった。以上の結果より、超音速フリージェットCVD法によるSiC/Si-dot多層構造の形成が可能であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ikoma, K.Uchiyama, F.Watanabe, T.Motooka: "Hole Resonant Tunneling through SiC/Si-dot/SiC Heterostructures"Materials Science Forum. 389-393. 751-754 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井宣明, 長野仁, 鶴見有貴, 内山康治, 生駒嘉史, 本岡輝昭: "Si導波路中へのSiC/Si-dotsの形成"Annual Reports. HVEM LAB., Kyushu Univ.. 26. 49-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikoma, K.Uchiyama, F.Watanabe, T.Motooka: "Hole Resonant Tunneling through SiC/Si-dot/SiC Heterostctures"Materials Science Forum. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi