• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低環境負荷電気泳動プロセスによる光触媒微粒子の固定化技術に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750630
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京都立大学

研究代表者

濱上 寿一  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (30285100)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電気泳動法 / 環境低負荷型プロセス / 水系サスペンション / 光触媒酸化チタン / フッ素系樹脂 / 複合膜 / 光触媒能評価 / メチレンブルー脱色試験 / 光触媒粒子固定化技術 / 酸化チタン粒子 / ポリテトラフルオロエチレン / 無機 / 有機コンポジット膜
研究概要

電気泳動(electrophoretic deposition, EPD)法を用いた無機、有機材料の作製プロセッシングは非常にシンプルであり、これまでに様々な機能性材料やデバイスの創製に用いられてきている。とくに、EPD法は非常に簡便な装置で短時間に酸化物粒子を目的とする基板表面に固定化やコーティング層を形成可能な手法である。本研究では、光触媒としてのキーマテリアルである酸化チタン微粒子をEPD法によりアルミニウム電極基材上に固定化(コーティング)することを試みた。また、気体との反応性を促進させることを目的としてフッ素系樹脂であるTeflonまたはNafionと光触媒酸化チタン超微粒子との複合化をさせる手法についても検討を行った。水系チタニアサスペンションからEPD法を用いて、光触媒酸化チタン超微粒子(日本アエロジル社製P25,平均粒子サイズ21nm)の固定化が行えることを明らかにした。また、そのための電気泳動条件を明確にした。紫外線照射下におけるメチレンブルー水溶液の脱色反応により有機物質に対する光触媒作用を調査した。その結果、脱色速度はゾルゲル法などにより調製したチタニア薄膜と同等の性能を示し、EPD法で作製された膜が光触媒層として機能していることが分かった。フッ素系樹脂と酸化チタン粒子との複合膜については、現在のところ溶液(メチレンブルー水溶液)での光触媒能の評価しか行っていない。今後、気体に対する複合膜の光触媒機能に関して調査することが必要である。フッ素系樹脂と酸化チタンの複合化は、通常のセラミック技術では行うことが困難であり、電気泳動法ならではの技術であることから今後この方法での検討をさらに進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] J.Hamagami, et al.: "Development of Novel Micro Electrophoretic Deposition Method for Assembling Technique of Fine Spherical Particles"Proceedings of International Symposium on Innovative Materials Processing by Controlling Chemical Reaction Field. 144-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanamura, J.Hamagami, et al.: "Fabrication of Membrane Electrode Assembly for Polymer Electrolyte Fuel Cell by EPD"Proceedings of International Symposium on Innovative Materials Processing by Controlling Chemical Reaction Field. 60-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morikawa, J.Hamagami, et al.: "Fabrication of Membrane Electrode Assembly for Micro Fuel Cell by Using Electrophoretic Deposition Process"Electrochemistry. 70・12. 937-939 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 濱上寿一, 金村聖志: "電気泳動法を用いた材料プロセスの新展開"粉体工学会誌. 39・8. 587-594 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hamagami, et al.: "Direct Electrophoretic Deposition of Alumina Particles onto Porous Ceramics for Membrane Filter Application"Transactions of the Materials Research Society of Japan. 27・1. 77-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanamura, J.Hamagami, et al.: "Creation of Functional Materials by Electric Field in Solution"Transactions of the Materials Research Society of Japan. 27・1. 67-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 濱上寿一(分担執筆): "セラミック工学ハンドブック[第2版]基礎(pp.242-245)"技報堂出版. 778 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hamagami et al.: "Electrophoretic Deposition of Alumina Particles onto Porous Ceramics for Membrane Filter Application"Transaction of Materials Research Society of Japan. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kanamura, J.Hamagami, et al.: "Creation of Functional Materials by Electric Field in Solution"Transaction of Materials Research Society of Japan. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hamagami et al.: "Electrophoretic Fabrication and Photocatalytic Performance of TiO_2/Fluorocarbon Polymer Composite Films"Key Enginnering Materials. 216. 53-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Hamagami et al.: "In Situ AFM Observation of Apatite Formation on Bioglass"Key Enginnering Materials. 218-220. 279-282 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi