• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新原理に基づくレーザーフラッシュ法による金属・半導体融体の熱拡散率測定

研究課題

研究課題/領域番号 13750683
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 浩幸  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (50250824)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードレーザフラッシュ法 / 金属融体 / 半導体融体 / 熱拡散率 / 熱伝導率 / レーザーフラッシュ法 / 温度依存性 / 鉄 / コバルト / ニッケル
研究概要

開発した試料セルを用いて、レーザフラッシュ法により純金属(鉄、コバルト、ニッケル)融体の熱拡散率測定を測定した。また、半導体ではゲルマニウム融体の熱拡散率を測定することができた。本研究で開発した試料セルでは、容器と融体試料の接触を避けることができず、試料容器への熱の逃げの測定値への影響を定量的に評価することが重要である。この問題を解決するために、容器/融体試料/容器の三層からなる数値モデルを開発した。このモデルでは各層の間の界面熱抵抗を考慮するとともに、融体試料の表面からの放射伝熱による熱損を考慮して数値計算により、各因子の測定に与える影響の評価を行った。数値計算の結果から、本測定法では融体試料と容器の間の界面熱抵抗は無限大とみなしてよく、高温における放射伝熱よる熱損失のみを考慮すれば、精度の高い熱拡散率の値を得られることが明らかとなった。測定した熱拡散率の値はいずれの場合も正の温度依存性を示した。金属融体の熱拡散率の値は、融点近傍の固体状態のときの熱拡散率の値に比べて、いずれの場合も小さい値となった。また、各融体の密度、比熱の文献値から熱伝導率も算出した。ここで得られた各金属融体の熱伝導率と電気伝導率の文献値による実験式から、Wiedemann-Franz則におけるLorenz数L_Tの算出も行った得られたLorenz数の値は理論値に近い値を示した。このことは、これらの融体の熱エネルギーの移動は主に伝導電子によって担われていることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西剛史, 柴田浩幸, 太田弘道, 早稲田嘉夫: "金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定"東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報. 58巻・1,2号. 61-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki SHIBATA: "A Novel Laser Flash Method for Measuring Thermal Diffusivity of Molten Metals"J. of Non-Crystalline Solids. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi