• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非経験的分子軌道法による二酸化炭素のリフォーミング反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13750689
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

廣田 光仁  早稲田大学, 理工学部, 助手 (40333140)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードcarbon dioxide / reforming / catalyst / ab initio MO calculation / ab initio molecular orbital method / catalysts
研究概要

本年度は、非経験的分子軌道法を用いてNi触媒下におけるCO2リフォーミング反応の素反応機構の解明を試みた。その結果、本研究で算定された素反応機構は、Bradford-Vanniceの反応モデルと一致した。また、この反応モデルにおいて、Pt, Ir, RhならびにRuの触媒能の評価を行った結果、これら4つの触媒の中でRuがCO2リフォーミング反応に対して最も有効な触媒であることが示された。以下に本課題の研究の総括を示す。
(1)Ni触媒を介したCO2解離反応に対する2つの反応モデル、すなわちSide-on type及びEnd-on typeを量子化学的な手法(ポテンシャルエネルギー曲面の解析及び分子軌道解析)を用いて解析した結果、反応種であるCO2分子の挙動やNiの触媒効果を明らかにすることができた。
(2)非経験的分子軌道法を用いて、シリカ担体ニッケル触媒上のCO2リフォーミング反応機構の解明を試みた結果、(a)CO2の吸着及び脱着機構は表面反応を経て進行するのが最も妥当であること及び(b)CH4の解離吸着反応は吸着したO原子を活性サイトとしたモデルが最も妥当である。
(3)非経験的分子軌道法を用いて算定されたNi触媒下におけるCO2リフォーミング反応の素反応機構は、Bradford-Vanniceの反応モデルと一致した。また、貴金属触媒の中では、RuがCO2リフォーミング反応に対して最も有効な触媒であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] W.Takahama, M.Hirota, A.Fuwa: "Reaction analysis on carbon dioxide reformation over nickel catalyst by quantum chemistry"The Fourth Pacific Rim International Confernce on Advanced Materials and Processing (PRICM4). 2217-2220 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] W.Takahama, M.Hirota, A.Fuwa: "Reaction analysis on carbon dioxide reforming over nickel catalyst by quantum chemistry"Proc. Fourth Pacific Rim Int. Conf. on Advanced Materials and Processing. Vol.2. 2217-2220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi