• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラス内部の三次元空間における光化学反応を利用した大容量光記録媒体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13750775
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 晃司  京都大学, 工学研究科, 助手 (50314240)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフェムト秒レーザー / サマリウムイオン / 価数変化 / 空間選択的 / 三次元光記録 / ガラス / 大容量光記録 / 光化学反応
研究概要

光を用いて新規な機能を発現できないか」という問題意識は、人類が工業生産を飛躍的に効率化しようと考えてきた際に出てきた自然な発想であり、高分子の光重合過程に代表されるような光化学反応や光照射による感光現象が研究され、実用化されてきた。しかし、これらのほとんどは、光のもつエネルギーを反応のトリガーとして利用することを考えており、光のもつ他の特性、例えば、位相、電場、磁場、などはなおざりにされている。本研究では、光の特性をうまく生かした新しい光誘起現象、特に、高い電場強度を有するフェムト秒レーザーの特徴を活用して、ガラス内部の微小領域に空間選択的に光反応を誘起させることを目的とした。様々なガラス組成において検討した結果、フッ化物系やホウ酸塩系のガラスにフェムト秒レーザーを照射すると、光の回折限界程度の非常に小さい空間領域(〜200nm)で、Sm^<3+>やEu^<3+>がそれぞれSm^<2+>とEu^<2+>へ還元(価数変化)されることが明らかになった。フェムト秒レーザーの集光点付近では高い電場強度により多光子過程が起こるため、電子と正孔が生成する。分光学的な手法により、その生成した電子がSm^<3+>とEu^<3+>に捕獲されるため価数変化が起こり、正孔はガラス中の欠陥に捕獲されることがわかった。この現象を利用して、ガラス内部の三次元空間に情報を書き込む実験を行ったところ、ガラス内部のある特定面内および異なった深さ方向で光記録が可能であり、その記録容量は10mm×10mm×1mmのガラス片において1Tbitと大容量なものとなった。このような三次元空間が変調されたガラス材料は、これまでの常識とは全く異なる形態を有しており、現状技術あるいは歴史的発展の延長線上に達し得ない性能を発揮すると期待される。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Fujita, K.Hirao: "Photoinduced valence changes of samarium ions inside a silica-based glass with near-infrared femtosecond-laser pulses"Japanese Journal of Applied Physics. 40. 1651-1652 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田晃司: "希土類イオンの光化学反応を利用したガラスからの新しい機能発現"化学と工業. 54. 152-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, M.Nishi, K.Tanaka, K.Hirao: "Room-temperature photochemical hole burning of Eu^<3+> in sodium borate glasses"J. Physics : Condensed Matter. 13. 6411-6419 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, M.Nishi, K.Hirao: "Ultrashort-laser-pulse-induced persistent spectral hole burning of Eu^<3+> in sodium borate glasses"Optics Letters. 26. 1681-1683 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, K.Hirao: "Temperature dependence of homogeneous line width of Eu^<3+> in sodium aluminosilicate glasses"Journal of Luminescence. 98. 295-300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, C.Yasumoto, K.Hirao: "Photochemical reactions of samarium ions in sodium borate glasses irradiated with near-infrared femtosecond laser pulses"Journal of Luminescence. 98. 317-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, K.Tanaka, T.Ishihara, K.Hirao: "Encyclopedia of Smart Materials : Triboluminescence, application in sensors(分担執筆)"John Wiley & Sons, Inc. (New York). 13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Photoinduced Valence Changes of Samarium Ions Inside a Silica-Based Glass with Near-Infrared Femtosecond-Laser Pulses"Japanese Journal of Applied Physics. 40・3B. 1651-1652 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Photochemical Hole Burning of Sm^<2+> in Sodium Borate Glasses Induced by Near-Infrared Femtosecond-Laser Irradiation"Journal of Ceramics Society of Japan. 109・6. 484-488 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Room-Temperature Photochemical Hole Burning of Eu^<3+> in Sodium Borate Glasses"J. Physics : Condensed Matter. 13. 6411-6419 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Ultrashort Laser Pulses Induced Persistent Spectral Hole Burning of Eu^<3+> in Sodium Borate Galsses"Optics Letter. 26・21. 1681-1683 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 晃司: "希土類イオンの光化学反応を利用したガラスからの新しい機能発現"「化学と工業」(化学のフロンティア特集号、日本化学会). 54・2. 152-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Photochemical Reaction of Samarium Ions within Sodium Borate Glasses Irradiated with Near-Infrared Femtosecond Pulsed Laser"J. Luminescence. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "The Encyclopedia of Smart Materials"Wiley (New York, USA). 13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi