• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属配位オレフィンの新規活性化法の開発とその合成化学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 13750798
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

寺尾 潤  阪大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (00322173)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルケン / ジエン / チタノセン触媒 / アルキル化 / シリル化 / アルキルハライド / クロロシラン / グリニャール試薬
研究概要

前週期遷移金属錯体と有機典型金属試薬との反応により生成するアート型錯体を触媒活性種とする新しい反応系の開発を目的に検討を行ったところ、炭素-炭素不飽和結合の新規活性化を含むアルケン及びジェン類の位置選択的アルキル化及びジリル化反応を見出した。例えば、チタノセン触媒及びブチルグリニャール試薬存在下、アルケン類のアルキルハライドによるアルキル化反応について検討を行ったところ、アルケンにアルキル基が2つ導入されるダブルアルキル化反応を見出した。また、本反応をエーテル溶媒中で行うことで、アルケンの脱水素アルキル化生成物が得られることも明らかにした。さらに、本反応系を応用し、ハライド由来のアルキル基と、グリニャール試薬由来のマグネシウムがアルケン類に導入される新しいタイプのカルボマグネシウム化反応を開発した。さらに、チタノセン触媒系をクロロシランを用いるシリル化反応に適用したところ、アルケン及びジエン類に位置選択的にシリル基が二つ導入されたダブルシリル化反応が効率良く進行することを見出した。また、クロロシランおよびソルキルハライド共存下で反応を行うとアルケン及びジエン類に位置選択的アルキル基とシリル基が導入されることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Terao, Nobuaki Kambe: "Titanocene-Catalyzed Reaction of Alkenes and Dienes with Alkyl Halides and Chlorosilanes"Journal of Synthetic Organic Chemistry Japan. 59(11). 1044-1051 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu Watabe, Jun Terao, Nobuaki Kambe: "Formation of 1, 4-Disilyl-2-butenes from Vinyl Grignard Reagent and Chlorosilanes Catalyzed by a Titanocene complexes"Organic Letters. 3(11). 1733-1735 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi