• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタコン酸エステルのラジカル重合における立体制御

研究課題

研究課題/領域番号 13750818
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関徳島大学

研究代表者

平野 朋広  徳島大学, 工学部, 助手 (80314839)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードラジカル重合 / イタコン酸エステル / 立体規則性 / 連鎖移動反応 / ルイス酸 / 水素結合 / 連載動反応
研究概要

イタコン酸ジ-n-ブチル(DBI)のバルク重合を60℃より高温で行うと、分子内連鎖移動反応が起こる.最近、末端近傍の立体規則性がシンジオタクチックなラジカルの方がイソタクチックなものよりも分子内連鎖移動反応を起こしやすいことを見出した.また、Cu錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(ATRP)系開始剤を用いると、少なくとも60℃では分子内連鎖移動反応がほぼ抑制できることもわかった.本研究では、ATRP系開始剤以外に分子内連鎖移動反応を抑制する方法を調べた.
1.ルイス酸 scandium trifluoromethanesulfonate [Sc(OTf)_3]などの触媒量ルイス酸存在下、トルエン中60℃でDBIの重合を行ったところ、分子内連鎖移動反応が抑制されるとともに、得られたポリマーのシンジオタクチシチーが増加することがわかった.この結果は、末端近傍の立体規則性がシンジオタクチックなラジカルの方が分子内連鎖移動反応をしやすいという結果と対応するものである.また、DBI-Sc(OTf)_3混合物のNMR解析から、DBIモノマーとSc(OTf)_3との錯形成が分子内連鎖移動反応抑制の一要因であることを示唆する結果も得た.
2.アミド化合物 ルイス酸の変わりに水素結合を通してDBIモノマーと錯形成可能なアミド化合物中60℃でDBIの重合を行ったところ、トルエンなどの一般の有機溶媒中よりも分子内連鎖移動反応が抑制できることがわかった.また、DBIモノマーと当モル量のアセトアニリド存在下、種々の溶媒中で重合を行うと、極性の低い溶媒中の方が分子内連鎖移動反応をより抑制できることが明らかとなった.さらに、NMR解析からもDBIモノマーとアセトアニリド誘導体が錯体を形成していることを確認できた.これらの結果は、期待通り水素結合を通したDBIモノマーの錯形成が分子内連鎖移動反応抑制に重要であることを示すとともに、弱い水素結合を用いてもラジカル重合反応を制御できることを示唆するものである.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Hirano, R.Takeyoshi, M.Seno, T.Sato: "Chain-Transfer Reaction in the Radical Polymerization of Di-n-butyl Itaconate at High Temperatures"J. Polym. Sci. : Part A : Polym. Chem.. 40・14. 2415-2426 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirano, K.Furuya, M.Seno, T.Sato: "^<13>C NMR and Electron Spin Resonance Analyses of the Radical Polymerization of Diisopropyl Itaconate"J. Polym. Sci. : Part A : Polym. Chem.. 40・24. 4513-4522 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi