• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再突入飛翔体まわりの衝撃層における熱化学非平衡過程と表面触媒現象の統合的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 13750846
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

藤田 和央  宇宙科学研究所, 宇宙輸送研究系, 助手 (90281584)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードDSMC / QCT / State-to-State analysis / Molecular dynamics / Relaxation / Dissociation / Nonequilibrium Flows / High enthalpy Flows / 高エンタルピ流 / 衝撃波 / 分子動力学 / 非平衡空気力学 / 希薄気体 / 熱的緩和 / 数値解析
研究概要

本年度は、昨年度までに蓄積された分子動力学計算コードとDSMCコードを融合して、特に窒素分子の内部モード緩和と乖離の連成解析モデルを開発するために一連の解析を行った。窒素分子は内部励起準位が約9000存在するため、準位を個別に考慮した解析的な状態遷移解析は困難であるため、統計的な手法に基づいた直接計算法を採用した。この実現のため、本研究ではDSMC-QCTハイブリッド法を開発した。DSMC-QCTハイブリッドでは、分子の運動をモンテカルロ法で計算する一方で、分子間衝突に関する部分だけをQCT法で取扱う手法である。この手法は、今年度では実現できなかった課題である、表面触媒モデルとの連成を取りこむ上でも有効である。窒素分子の回転/振動準位はRKRポテンシャルに回転の効果を考慮した核間ポテンシャルを用いた量子計算により解析し、このRKRポテンシャルを核間ポテンシャルに、分子間ポテンシャルにBillingの経験式を用いて、QCT法による衝突計算を行なった。DSMC法はBirdのNTC法による。QCT法では遷移における量子力学効果が考慮されていないため、並進温度が低い領域では振動緩和レートが過小評価されることがわかった。遷移におけるこの効果を考慮した補正を行なうことで、実験に良い一致を得ることが出来た。また回転遷移レートに付いても実験値による精度検証を行なった。以上のモデル検証を終えた後、高温域での緩和パラメータを決定するために、並進温度2000〜80000Kの範囲で解析を行なった。その結果、回転緩和モデルについては従来のParkerモデルを補正することで、また振動緩和モデルについては、高温域での緩和は従来考えられているよりもやや速く、一定の衝突断面積をもつ衝突制限モデルを導入することで、約80000Kまで緩和モデルを拡張することができることが確認された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Fujita, K., Shunich, S., Abe, T., Otsu, H.: "Electron Density Measurements behind strong Shock Waves by H Beta Profile Matching"Journal of Thermophysics and Heat Transfer. 17(2)(accepted for publication). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和央: "平板プローグの弱電離プラズマへの応用"日本機械学会論文集(B編). 69巻678号. 301-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, K., Abe, T.: "State-to-state Nonequilibrium Rotational Kinetics of Nitrogen behind a Strong Shock Wave"AIAA Paper, AIAA 2002-3217. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita, K., Abe, T.: "Rotational State-to-state Relaxation and Dissociation of Nitrogen behaind a Strong Shock Wave"Proceedings of the 23rd International Symposium on Space Technology and Science. (accepted for publication). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Otsu, H., Sasoh, A., Fujita, K., Abe, T.: "Assessment of the Therochemical Model for a Super-orbital Reentry Flow"AIAA Paper, AIAA 2002-3310. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Matsuda, Fujita, K., Sato, S., Abe, T.: "Experimental Study of Nonequilibrium Phenomena behaind Strong Shock Waves Generated in Super-orbital Reentry Flight"AIAA Paper, AIAA 2002-3101. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita, S.Sato, T.Abe, Y.Ebinuma: "Experimental Investigation of Air Radiation from behind of a Strong Shock Wave"Journal of Thermophysics and Heat Transfer. 16(1). 77-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi