• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナスの細胞質雄性不稔系統への単為結果性の導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13760025
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関佐賀大学

研究代表者

一色 司郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40253588)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードナス / 一代雑種 / 雄性不稔 / 単為結果性 / 採種 / Solanum violaceum / 細胞質 / 萼片肥大果 / 蕚片肥大果
研究概要

ナスは主要品種の多くが一代雑種であるので、雄性不稔の利用はF_1品種の採種の効率化に多大な貢献をする。申請者は、これまでに、Solanum violaceum Ort. (Solanum indicum auct. non L.)の細胞質を持つナスの雄性不稔系統の育成に成功したが、この系統は細胞質雄性不稔系統であるため、これを種子親として作出されるF_1も雄性不稔となり人工受粉なしでは結果しない。本研究の目的は、この細胞質雄性不稔系統を利用したナスのF_1品種の採種の実用化を図るため、細胞質雄性不稔系統と単為結果性品種との交雑後代の遺伝分析を行い、ナスの細胞質雄性不稔系統に単為結果性を導入し、無受粉でも結果できるようにすることである。
本年度は、申請者が育成した細胞質雄性不稔系統に単為結果性を持つヨーロッパの品種'ミレダ'の花粉を授粉して作出したF_1の自殖によって得たF_221系統を供試材料として、細胞質の遺伝様式を確認するとともに単為結果性の発現の様相を調査した。
まず、葉緑体DNAおよびミトコンドリアDNAのRFLP分析を行った結果、供試したF_2がS. violaceumの細胞質を持つことが確認された。つぎに、F_2の各系統について、開花前に除雄した後、袋かけを行い、約2ヶ月後に単為結果した果実の数を調査した。調査した21系統すべてにおいて単為結果性が認められた。また、F_1の時と同様にそれらの果実は萼片肥大果や石ナス果になり、正常に肥大したものは少なかった。
以上の結果から、'ミレダ'の有する単為結果性が複数の遺伝子によって支配されている可能性があることがわかった。従って、今後,単為結果性に関与する遺伝子の数を明らかにし,これらを単細胞質雄性不稔系統に集積していけば,細胞質雄性不稔性を示すナスの単為結果性品種の育成が可能であると思われる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shiro Isshiki: "Effect of cytoplasm of Solanum violaceum Ort. on ferility of eggplant (S. melongena L.)"Scientia Horticulturae. 93・1. 9-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Isshiki: "Characteristics of the cytoplasmic male sterility in the eggplant (Solanum melongena L.) carrying the cytoplasm of S. violaceum Ort."Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 87. 87-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Isshiki: "Effect of cytoplasm of Solanum violaceum Ort. on fertility of eggplant (S. melongena L.)"Scientia Horticulturae. 93・1. 9-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi