• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バラ園芸品種の橙色色素(ペラルゴニジン配糖体)の起源

研究課題

研究課題/領域番号 13760032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

御巫 由紀  千葉県中央博物館, その他部局等, 研究員 (10250151)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバラ / ポリアンサ系 / 花色 / アントシアニン / ペラルゴニジン配糖体
研究概要

ポリアンサ系の36品種およびその親になったといわれる野生種と関連品種5種(品種)を対象として、Hunter-Lab値による花色の色差測定を行うと共に、高速液体クロマトグラフィと2次元薄層クロマトグラフィ(溶媒はBAW4:1:5およびAHW15:3:82)による分析を行い、ペラルゴニジン配糖体の有無と全アントシアニン中に占める含有率を調査した。
従来ペラルゴニジン配糖体が最初に認められた品種として報告されていた'Gloria Mundi (1929)'では全アントシアニン中の21.6%、'Paul Crampel (1930)'では92.1%がペラルゴニジン3,5-diglucosideであった。しかしこれよりはるかに古い品種の'Orleans Rose (1909)'で、わずか2.2%ながらペラルゴニジン3,5-diglucosideが検出され、またこの品種から枝変わりで生じた品種群の'Miss Edith Cavell (1917)'が8.8%、'Malechal Foch (1918)'が2.7%、'Coral Cluster (1920)'が63.6%、'Fireglow (1929)'に至っては84.3%ものペラルゴニジン3,5-diglucosideを含有していることが明らかになった。
一方、ポリアンサ系統品種の親になったといわれる野生種と関連品種では、いずれもペラルゴニジン配糖体は検出されなかった。'Gloria Mundi'および'Paul Crampel'も'Orleans Rose'の枝変わりであり、バラ属のペラルゴニジン配糖体の起源は、おそらくこの'Orleans Rose'を中心とする品種群であろうと考えられる。これまでの通説よりも少なくとも20年前からすでに、ペラルゴニジン配糖体を有するバラが存在していたと確認されたことの意義は大きい。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 御巫由紀, 斎藤規夫: "現代バラ園芸品種の花弁におけるペラルゴニジン配糖体の起源 (第1報)ポリアンサ系統品種"園芸学会雑誌. 71(2). 406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi