• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天敵種間の相互作用が害虫の個体群動態に及ぼす影響評価と理論的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13760034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

仲島 義貴  帯広畜産大, 畜産学部, 助手 (80322882)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード生物的防除 / ギルド内捕食 / 捕食回避 / 寄生蜂 / 捕食者
研究概要

寄生蜂-捕食者-植食者の系で、捕食者(ギルド内捕食者)の存在が寄生率に及ぼす影響として、(1)ギルド内捕食者による既寄生寄主の捕食と、(2)ギルド内捕食者が存在する場所での寄生蜂による産卵回避(以下、ギルド内捕食回避)が考えられる。本研究では、ギルド内捕食とギルド内捕食の回避が寄生率に及ぼす影響を評価するために、以下の実験を行った。1)ギルド内捕食回避の発生頻度の評価、2)ギルド内捕食回避のメカニズムの特定、3)ギルド内捕食の発生頻度と、それに影響する諸要因の評価。
この結果、アルファルファ草地において、多くの寄生蜂(エルビアブラバチ)の成虫が、アブラムシに産卵を行っている期間に、捕食者(ナナホシテントウ)が多い場所ほど、その場所での寄生率が低くなることがわかった。また、ナナホシテントウ由来の痕跡が存在する場所で、寄生蜂雌成虫が寄主探索をあまり行わないことが、ギルド内捕食回避のメカニズムであることが明らかになった。ギルド内捕食の発生頻度に関しては、捕食者が既寄生アブラムシよりも未寄生アブラムシを頻繁に攻撃し、既寄生アブラムシに対するナナホシテントウの捕食頻度は、アブラムシ体内の寄生蜂の日齢が進むほど減少することがわかった。
以上の結果から、捕食者の存在が寄生率に影響するメカニズムは、従来考えられていたギルド内捕食ではなく、寄生蜂成虫による捕食回避であることが分かり、捕食者の存在が必ずしも寄生蜂による害虫防除に悪影響を及ぼすとは限らないことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 妹尾望, 落合陽子, 仲島義貴: "アルファルファ草地におけるアブラムシ類の一次寄生蜂および高次寄生蜂の季節消是"日本応用動物昆虫学会誌. 46巻2号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi