• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アフリカのトウジンビエにみられる作物―雑草複合の生態遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13760036
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関京都大学

研究代表者

三浦 励一  京都大学, 農学研究科, 助手 (60229648)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード作物-雑草複合 / トウジンビエ / アフリカ / 雑穀 / 表現型連鎖マーカー / バルク分離法 / PCR-RFLP / 超遺伝子 / 雑草防除 / bulked segregant analysis / RAPD / 農業 / 進化遺伝学
研究概要

トウジンビエは熱帯半乾燥地できわめて重要な主穀作物である。西アフリカではトウジンビエ畑に雑草型とみられる脱粒性トウジンビエが混在しているのが広くみられるが,これは労力をかけて除草される一方,成熟した穂は食用として収穫されるという,作物と雑草の中間的な性格を有している。雑草型諸形質の遺伝様式を調べるため,昨年度はバルク分離法によってRAPDベースの連鎖マーカーを設定した。本年度,このバンドをクローニングして作物型と雑草型の塩基配列を比較したところ,Pst Iの認識サイトに対応する置換がみつかり,PCR-RFLPによってヘテロと両ホモの判定ができるようになった。ヘテロ個体の自殖第1代の分離集団について,マーカー遺伝子型を判定するとともに,表現型の主成分分析を行った結果,(1)脱粒性,小さい穂を多数出すこと,穎や剛毛が長いことなどの雑草型諸形質は強く連鎖しており,いわゆる超遺伝子によって支配されていること,(2)現地でみられる雑草型個体はこの超遺伝子に関するヘテロ接合体であり,雑草型のホモ接合体はまれで,かつ不稔らしいこと,(3)現地でみられる雑草型個体は主に雑草型花粉が作物の穂を汚染することにより,播かれた作物の種子から出現していること,が明らかになった。この系は,これまで知られていない非常に特殊なタイプの作物-雑草複合であり,トウジンビエが穀類では少数派の他殖性であるために成立しているものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三浦 励一: "西アフリカのトウジンビエ栽培と脱粒型トウジンビエ"雑穀研究. No. 15. 10-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 励一: "作物になれなかった野生穀類たち(山口裕文・河瀬真琴編『雑穀の自然史』)"北海道大学図書刊行会(所収). 12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miura, R., Kusanagi, T.: "Variation in the factors determining flowering time in the Stellaria media complex"WEED RESEARCH. 41. 69-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi