• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水田土壌におけるメタン生成細菌の生態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13760045
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関弘前大学

研究代表者

殿内 暁夫  弘前大学, 農学生命科学部, 助手 (50302021)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水田土壌 / メタン生成細菌
研究概要

前年度に弘前大学農学生命科学部附属生物共生センター金木農場の水田から、落水期、湛水期の土壌を採取し、水素・炭酸ガス、酢酸、メタノール、2-プロパノールを基質としたMPN法によりメタン生成細菌の計数を行い、土壌の採取時期、湛水、落水とは無関係に10^4〜10^7MPN/g(乾土)の数値を得た。本年度は、すべてのメタン生成陽性の培養液からメタン生成細菌を分離し、16S rRNA遺伝子の配列にもとづいた系統分類を行った。水素・炭酸ガスを基質とした場合はMethanobacteriaceae科、Methanomicrobiaceae科、Methanosarcinaceae科、酢酸およびメタノールを基質とした場合はMethanosarcinacae科、2-プロパノールを基資とした場合はMethanobacteriaceae科、Methanomicrobiaceae科のメタン生成菌が分離された。なお、水素・炭酸ガスを基質とした場合にはホモ酢酸生成苗による酢酸生成が確認され、Methanosarcinaceae科のメタン生成菌は水素・炭酸ガスではなく酢酸を基質として増殖したことが疑われる。落水、湛水期に関らずMPN法での菌種、基質利用の違いによる明確な季節変動はみられず、メタン生成菌は自然状態の水田土壌においてはその種類に限らずほぼ一定数を保っていることが示唆された。また本研究において複数の新種と思われるメタン生成菌の分離に成功した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tonouchi, A., Nishizaki, Y., Tohyama, H., Takeda, K.: "Cloning of a gene encoding acetate kinase from Methanosarcina mazei 2-P isolated from a Japanese paddy field soil"Curr. Microbiol.. 45. 390-393 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tonouchi, A., Nishizaki, Y., Tohyama, H., Takeda, K: "Cloning of a gene encoding acetate kinase from Methanosarcina mazei 2-P isolated from a Japanese paddy field soil"Current Microbiology. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tonouchi, A.: "Isolation and characterization of a motile hydrogenotrophic methanogen from rice paddy field soil in Japan"FEMS Microbiology Letters. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi