• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌sigma-H蛋白質をモデルとした機能複合体形成

研究課題

研究課題/領域番号 13760057
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

朝井 計  埼玉大学, 理学部・分子生物学科, 助手 (70283934)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード枯草菌 / シグマ因子 / 翻訳終結 / sigma-H / 転写後調節
研究概要

細菌は2種(PrfA、PrfB)の、終止コドン認識の異なる[それぞれ(UAA、UAG)、(UAA、UGA)]ペプチド鎖解離因子を持つ。申請者が既に新規に取得しているprfB変異株では37℃で胞子形成率が低下し、同時に胞子形成開始に必須なsigma-H蛋白質の半減期が野生株に比べ短くなっていた。prfB変異株のin vivoにおける翻訳のリードスルー率、フレームシフト率をそれぞれlacZ活性及びフレームシフトにより完全長の生成されるPefBタンパク質を指標にし観察したところ、ともに温度に依存して上昇していた。またこれはリードスルーの率をさげるリボゾーム蛋白質の変異により抑圧され、同時に胞子形成も回復した。従ってこれらのことより、prfB変異株では温度上昇にともないリードスルー率が上昇することで、sigma-Hが不安定化し胞子形成開始が阻害されていることが考えられた。温度のシフトアップ・ダウンがprfB変異株の胞子形成に与える影響を調べたところ、胞子形成のごく初期が温度感受性であることがわかった。この時期はまさにsigma-Hの安定・活性化の時期と呼応している。また、prfB変異の胞子形成復帰サプレッサー変異は、RNAポリメラーゼのβサブユニトをコードするrpoB遺伝子に起こった。このことは、sigma-Hの翻訳終結と、RNAポリメラーゼのホロ酵素形成がなんらかの形で共役している事を示唆する。同様に胞子形成の温度感受性を示すと報告のあったprfB1変異(Karow et al. J. Bacteriol. (1998)180:4166-4170.)を同様に解析している。この変異部位はC末端にあるが申請者の変異はそれよりN末端よりのコドン認識に関わるとされる領域にある。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Asai Kei: "DNA microarray analysis of Bacillus subtilis sigma factor of extracytosolic function family"FEMS Microbiol. Lett.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Asai Kei: "The Bacillus subtilis yabQ gene is essential for formation of the spore cortex"Microbiology. 147(Pt4). 919-927 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wolfgang Schumann: "Functional Analysis of Bacterial Genes"John Wiley & Sons,LTD. 373 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi