• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DMSOセンサーの開発とその食品分析、環境分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13760083
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

安保 充  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (00272443)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードDMSO sensor / DMSO reductase / amperometric sensor / DMSO / 食品分析 / センサー
研究概要

本研究では、半導体工場の排水中に含まれるDMSOや、食品中に悪臭物質の前駆体として存在するDMSOを、簡便迅速に検出するためのDMSOセンサーの開発を行った。DMSO識別の素子として、光合成細菌由来のDMSO還元酵素を用い、BSA-グルタルアルデヒド固定化により、グラッシーカーボン(GC)電極に固定化酵素膜を作成した。酵素膜の厚さは、約100マイクロメートルで、この酵素電極を用いたアンペロメトリックセンサーにより、測定濃度範囲0.1〜6mMのDMSOの測定が可能であった。さらに、最適条件を検討した結果、測定温度50℃、メディエーター濃度50μMで、1μMのDMSOの濃度変化を検出することができた。また、本センサーは、通常の作製方法では、1週間程度しか活性を保持できないが、ボランジメチルアミンコンプレックスでシッフ塩基の還元処理を行うことにより、その活性を1ヶ月以上保持させることに成功した。
一方、実際のサンプルへの応用では、主要な妨害物質である酸素の影響を軽減するため、サンプル中にグルコースオキシダーゼ-カタラーゼ系を添加した。このことによって酸素の影響を受けない再現性の良い測定が可能となった。さらに、具体的にはウーロン茶、紅茶、ビールなどの測定を試みたが、その他の夾雑物質の影響によりバックグランド電流が上昇し、マイクロモルレベルの測定には至らなかった。しかしながら、DMSOの標準添加法による応答は見られているため、DMSOがsub mMオーダーで含まれる実試料であれば、十分測定可能なセンサーであることを確認できた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Abo et al.: "Amperometric dimethyl sulfoxide sensor using dimethyl sulfoxide reductase from Rhodobacter sphaeroides"Biosensors and Bioelectronics. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Abo et al.: "Construction of Enantioselective Sulfoxide sensor Using DMSO reductase"Analytical Science. 17. 1737-1740 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi