• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物における有機ハロゲン化合物生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13760088
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関香川大学

研究代表者

古本 敏夫  香川大学, 農学部, 助教授 (60322723)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードゴマ / 毛状根 / chlorosesamone / hydroxysesamone / 2,3-epoxysesamone / キノン / ハロゲン / chlorosesamome / 2, 3-epoxysesamone
研究概要

1.ゴマ植物根からのキノン系化合物の単離・構造解析
ゴマの植物根からナフトキノン系化合物2種(hydroxysesamone、2,3-epoxysesamone)を単離し、各種機器分析により化学構造を決定した。また、毛状根おいて生産が確認されているアントラキノン系化合物2種を単離、同定した。さらに、3種のアントラキノン系化合物を単離し、機器分析により上記2種のアントラキノン系化合物と同一の炭素骨格を有すること、およびその内の1種がchlorosesamoneと同様に分子内に1つの塩素原子を有することを明らかにした。
2.ゴマ毛状根におけるキノン系化合物の生産と代謝
誘導したゴマ毛状根1株をB5培地で振とう培養し、得られた毛状根から代謝産物を単離、精製後、NMR、HSにより化合物の同定を行った。その結果、chlorosesamone、hydroxysesamone、2,3-epoxysesamoneおよびアントラキノン系化合物3種を生産することを明らかにした。また、アントラキノン系化合物と同じ炭素数を持ち、それらの生合成前駆体と思われるナフトキノン系化合物1種を単離した。
エリシターであるサリチル酸を培地に添加したところ、アントラキノン系化合物1種の生産が増加すること、サリチル酸濃度により生産性に差があることを明らかにした。
基質アナログとして2-methyl-1,4-naphthoquinoneを用い、ゴマ毛状根に投与したところ、速やかに代謝された。別途化学合成したchloro体への変換は見られず、基質の配糖体化およびepoxy体またはhydroxyl体の配糖体化が起こっていることが示唆された。
3.キノン系化合物の化学合成
アントラキノン系化合物で構造が単純な1種について、1,4-naphthoquinoneとmyrceneから2段階、90%以上の収率で合成した。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.F.M.F.Hasan: "Hydroxysesamone and 2,3-epoxysesamone from roots of Sesamum indicum"Phytochemistry. 58・8. 1255-1228 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.F.M.F.Hasan: "Hydroxysesamone and 2, 3-epoxysesamone from toots of Sesamum indicum"Phytochemistry. 58・8. 1225-1228 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi